fc2ブログ

結婚を祝って

お祝い

定例の職員会議のに中で、先日結婚したスタッフのお祝い会を行った。スタッフから贈り物を贈り、みんなでケーキを食べながら、楽しく時間を過ごした。幸せ気分のお裾分け、良い時間であった。

峠下小学校出張授業

今年も、峠下小学校にお邪魔して、恒例となった保健の授業を行った。
3,4年生には、「かぜとインフルエンザ」
5,6年生には、「がんの話」

2022峠下小授業1

2022峠下小授業2

どちらも、45分間の授業。パワーポイントを使って、なるべくわかりやすくお話したつもり。
クイズ形式も取り入れて、子ども達も元気いっぱい答えてくれた。
みんな素直で明るく、元気な子ども達だ。あらためて、子どもっていいなと思う。
その元気さ、素直さに、私の方が、大変癒やされて帰ってきた。

七飯パセージ無事終了

12月4日、無事に、七飯アド研秋のパセージが終了した。

パセージ2022

今回もメンバーに恵まれたパセージであった。遠路はるばる、北海道のあちこちから参加してくれ、みんな積極的に事例を出し、疑問や意見も遠慮無く出してくれた。とても、活気のある、共感性の高いグループになった。ともてありがたいことだ。

今回は、新人リーダー二人のデビューパセージであった。はじめてなのに、とても落ち着いたリーダーぶり、全く危なげない進行であった。特に、リーダーがファシリテータ役に徹底していたところがすごい。リーダーが教えるのではなく、メンバーが一つの共同体として、メンバーどうして問題を解決していく、まさにアドラー心理学の提唱する「共同体感覚」がその場に現出していた。これがパセージの醍醐味の一つだ。

お二人とも、アドラー暦が長く、毎月の自助グループにも欠かさず出席し、積極的に事例を提供し、みんな「学びの先頭を切ってきた。リーダー養成を受講するころから、何度も何度もパセージの進行の練習を積み重ね、そうして、今回のパセージにつながっている。板についたリーダーぶりは、まさに積み上げてきたものの成果だと思う。

これで、七飯アドラー心理学研究会のリーダー層も厚くなってきた。これからのますますの充実、発展が楽しみになってきた。

雪景色

ようやく、今年の雪が降った。やっぱり雪がないとしまらない。
青空に生える雪景色。北海道だね。

雪景色1 雪景色3

雪景色2

開院13周年を祝う

今日は、開院記念日。
ちょうど職員会議の時間だったので、イベント係がサプライズでお祝いの会をしてくれた。
私たちの知らないところでしっかり企画を立ててくれたんだね。
ありがたいことです。

開院記念2022-1 開院記念2022-2

私たちも、スタッフに日ごろの感謝を込めて、お祝いの品を贈る。
今年は奮発して、「た○や」のバームクーヘン。
私たちのお気に入りでもある。

開院記念2022-3 開院記念2022-4

カードには、恩師野田先生の言葉を添えた。
「したいことをしているときより、すべきことをしているときの方が、幸せだ」
最新記事
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

はる

Author:はる
北海道七飯町で小児科クリニックを経営。子どもたちのこころとからだの豊かな成長を願って、日々の診療、子育て相談、講演会活動を展開している。

名前:高柳滋治
仕事:はるこどもクリニック院長
   病児保育所はるっこ所長
趣味:アドラー心理学を学ぶこと
   草花の写真を撮ること
好きな言葉:
”今日は残りの人生の最初の日”

リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
アルバム
RSSリンクの表示
検索フォーム