fc2ブログ

年末研修会

毎年恒例になった年末の院内研修会。学習会係のお仕事でもある。ベテランさんが計画して、若手が工夫して研修会を作る。

前半は、先日行われた「小児救急医療研修会」に参加したスタッフからの伝達講習。最若手のナースが、自分の学んだことの中で、クリニックに生かせることをまとめて報告。YouTubeの映像を効果的に取り入れて、わかりやすく伝達してくれた。

また、講習の中で教えてもらった、子どもの事故防止の啓発のサイトをみて、これは使えると今回の講習のもう一つの柱に。別の若手スタッフが助手となって、サイトを見ながら、みんなで参加するクイズ形式の勉強会となった。若手二人の息の合った協力ぶりが印象的であった。教えることは学ぶこと、二人にはとても良い学びになったものと思う。
年末研修1 年末研修2

後半は、危険予知トレーニングKYTの講習会。これは、夏の外来小児科学会のワークショップで学んできたスタッフが担当する。以前に一度、時間をとって実地研修行った(ブログに報告してなかった(汗))が、その続き。
年末研修6 年末研修5

最初にちょっとしたアイスブレーク。ヒューマンエラーを起こす機序を追体験するゲームだ。そして、二つのグループに分かれ、待合室に潜む危険についてグループで話し合う。いくつか出してから、今回取り上げる重要課題を選び、それに対する具体的な対策を考える。
年末研修3 年末研修4

2階の研修室で話し合うだけでは、物足りず、現場に行って検討してみようと、二つのグループとも、待合室に降りて行って検証する。片方は自動ドアに手が挟まれる危険、もう一方は受付のスイングドアにぶつかったり、寄りかかって倒れたりする危険について検討する。
年末研修7 年末研修8

対策も複数考え、明日から実行できる対策を選び、それを思い起こすための指差し呼称の合図を決めた。

こうして、みんなで話し合い、対策を目に見えるものにし、実行していく。これを繰り返すことにより、スタッフの危険に対する意識を高め、より安全な職場に成長していくことがねらいだ。



関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

最新記事
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

はる

Author:はる
北海道七飯町で小児科クリニックを経営。子どもたちのこころとからだの豊かな成長を願って、日々の診療、子育て相談、講演会活動を展開している。

名前:高柳滋治
仕事:はるこどもクリニック院長
   病児保育所はるっこ所長
趣味:アドラー心理学を学ぶこと
   草花の写真を撮ること
好きな言葉:
”今日は残りの人生の最初の日”

リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
アルバム
RSSリンクの表示
検索フォーム