fc2ブログ

外来小児科学会、大いに学ぶ

さて、外来小児科学会本番。3日間大いに学んだ。

fc2blog_20160831211037559.jpg 
これは、高松駅。会場は高松駅そばのサンポート高松、かがわ国際会議場、ホテルクレメント高松。

今年も、発表を持っていった。「小児科外来における保育士の役割~はるこどもクリニックの実践第2弾」。「保育士に期待すること」を全スタッフに書いてもらい、それをカードにし、分類して名前をつける。今回の取り組みの成果は、小児科外来での保育士の役割をある程度はっきり整理できたことと、「どんな大人に育てるのか」という大きな目標を持って外来保育に取り組むことの大切さをあらためて意識できたことであった。

保育士が配置されている小児科クリニックもあちこちにあるが、保育士の専門性、独自の役割を見出せずに苦闘しているところも多いと聞く。この発表が少しでも多くの現場に役に立つことを願う。

外来小児科28-6 posuta

(左)保育ネットワーク集会でも発表した。
(右)ポスター、これも美しく仕上がっている。
(本番の口演で発表した時の写真を撮り忘れたOrz)

以下は、学会懇親会の風景。
外来小児科28-7 外来小児科28-8
(左)まずは子どもたちの和太鼓。実に勇壮で、息のあった演奏であった。
(右)そして、隣県徳島から阿波踊りの連がやってきた。徳島では有名な「娯茶平」という連なのだそうだ。

外来小児科28-10 外来小児科28-11
阿波踊りをこんなに間近に見られるとは思ってもいなかった。美しく、華麗で、かつ楽しそうに踊る。会場の人も巻き込んで大きな踊りの輪ができる。

外来小児科28-9 fc2blog_20160831211049693.jpg 
なぜか、選ばれて舞台にあがって、踊る羽目になった。つい夢中になって、いい気分で踊ってしまった。

外来小児科28-13
台湾から送られた「鳥語花香」というランタン。ちょっと観光気分。

fc2blog_201608312110268aa.jpg fc2blog_20160831211129879.jpg
こちらは、高松市内の風物
(左)ホテルと会場の往復に使った「ことでん」
(右)空港で見つけたうどん出汁の出てくる蛇口♪「うどん県香川」の名に恥じない名勝!?

少人数で参加した学会、いろいろなハプニングにも見舞われつつ、さまざまな出会いもあり、楽しく、有意義な時間をすごすことができたと思う。
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

最新記事
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

はる

Author:はる
北海道七飯町で小児科クリニックを経営。子どもたちのこころとからだの豊かな成長を願って、日々の診療、子育て相談、講演会活動を展開している。

名前:高柳滋治
仕事:はるこどもクリニック院長
   病児保育所はるっこ所長
趣味:アドラー心理学を学ぶこと
   草花の写真を撮ること
好きな言葉:
”今日は残りの人生の最初の日”

リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
アルバム
RSSリンクの表示
検索フォーム