放課後児童支援員研修にて
今週は、インフルエンザの爆発的流行で忙しかった。この間の日曜日(2月7日)に、放課後児童支援員、つまりかつての学童保育の指導員(2015年度から名称が変更になった)の研修会に呼ばれてお話しをしてきた。

新たな基準に伴って、支援員の研修が義務化された。北海道全体でその研修が行われ、その函館版の研修会。そして、連続講座の一項目を担当する。テーマは、「安全対策・緊急時対応」。主催者から特に食物アレルギーへの対応を盛り込んで欲しいという要望があった。
会場にびっしりの人で、見知った顔、懐かしい方にもお会いすることができた。
小児科医の話らしく、「子どもの病気と緊急時の対応」と題して、1.子どもの健康を守るための工夫、2.緊急時(急病や事故)の対応、3.アレルギーへの対応、の3つのことを話した。1時間半という限られた時間に凝縮してお話しした。
我が子たちも子どもの頃、学童保育に散々お世話になった。こういう形で恩返しができるのはとてもありがたいことだ。なかなか大変な仕事ではあるが、子どもたちの健やかな成長のため、ぜひ頑張ってもらいたいものと思う。

新たな基準に伴って、支援員の研修が義務化された。北海道全体でその研修が行われ、その函館版の研修会。そして、連続講座の一項目を担当する。テーマは、「安全対策・緊急時対応」。主催者から特に食物アレルギーへの対応を盛り込んで欲しいという要望があった。
会場にびっしりの人で、見知った顔、懐かしい方にもお会いすることができた。
小児科医の話らしく、「子どもの病気と緊急時の対応」と題して、1.子どもの健康を守るための工夫、2.緊急時(急病や事故)の対応、3.アレルギーへの対応、の3つのことを話した。1時間半という限られた時間に凝縮してお話しした。
我が子たちも子どもの頃、学童保育に散々お世話になった。こういう形で恩返しができるのはとてもありがたいことだ。なかなか大変な仕事ではあるが、子どもたちの健やかな成長のため、ぜひ頑張ってもらいたいものと思う。
- 関連記事
-
- かかりやすい病気やケガの対処 (2016/06/30)
- 地域と連携しながら (2016/06/02)
- 放課後児童支援員研修にて (2016/02/07)
- 子どもの健康を支える (2015/09/29)
- 子どもの発達に合わせた対応の仕方 (2015/09/17)
スポンサーサイト