食物アレルギーの話
七飯町の養護の先生方の集まりでお話した。テーマは「食物アレルギーについて」

食物アレルギーに関して、学校でも様々な取り組みがなされてきた。いろいろなマニュアルやガイドラインが出され、しっかりと管理されてきていると言える。一方、現場では、医師や保護者、学校とのやり取りでまだまだ混乱があるようだ。特に学校生活管理指導票の活用に関して、ぜひ医師側からの話が聞きたいとのことで、今回のミニ研修会が実現した。
食物アレルギーの基本について、診断の仕方、食物除去の進め方、除去解除の方法、学校生活管理指導票の読み取り方、誤食事故の際の対処の仕方、エピペンの使い方~使うタイミングと使い方の練習などについてお話しした。
一番お話ししたかったことは、学校生活管理指導票を一枚の紙切れに終わらせるのではなく、子どもと保護者、医師、学校とがお互いをよく理解しあえるためのツールにすることだ。そのために、指導票の提出をきっかけに、できれば一度集まってお互いをよりよく知る機会を持つことが必要なのだと思う。
学校生活管理指導票↓

食物アレルギーに関して、学校でも様々な取り組みがなされてきた。いろいろなマニュアルやガイドラインが出され、しっかりと管理されてきていると言える。一方、現場では、医師や保護者、学校とのやり取りでまだまだ混乱があるようだ。特に学校生活管理指導票の活用に関して、ぜひ医師側からの話が聞きたいとのことで、今回のミニ研修会が実現した。
食物アレルギーの基本について、診断の仕方、食物除去の進め方、除去解除の方法、学校生活管理指導票の読み取り方、誤食事故の際の対処の仕方、エピペンの使い方~使うタイミングと使い方の練習などについてお話しした。
一番お話ししたかったことは、学校生活管理指導票を一枚の紙切れに終わらせるのではなく、子どもと保護者、医師、学校とがお互いをよく理解しあえるためのツールにすることだ。そのために、指導票の提出をきっかけに、できれば一度集まってお互いをよりよく知る機会を持つことが必要なのだと思う。
学校生活管理指導票↓

- 関連記事
-
- 梅にウグイス、いえいえメジロ (2016/04/24)
- その名も山小屋~ヒュッテ (2015/11/29)
- 食物アレルギーの話 (2015/11/24)
- 大阪の風景 (2015/05/05)
- シュウメイギクとミコシグサ (2014/09/30)
スポンサーサイト