fc2ブログ

目からうろこの勇気づけ子育て

北海道地方会、午後からはシンポジウム「目からうろこの勇気づけ子育て」。

シンポ集合

パセージを受講したお母さん方から、日々の子育ての体験を発表してもらう。アドラー育児を始める前の姿、始めてからの子どもとのやり取り。さまざまなとまどいや苦労を重ねて、少しずつ変わっていく姿を、具体的なエピソードを交えて、笑いあり、涙あり、細やかに報告してくれた。

何よりお子さん方が大きく変化し、シンポジストの方々も、どんどん変わっていく姿が、参加者からの感動を呼んだ。お子さんとの具体的なやりとり(エピソード)をとりあげ、あらためてパセージテキストに照らし合わせながら、分析し、点検し、考えたことをまとめて報告してくれた。スライドも工夫されていて、とても分かりやすい内容だった。

報告の後の質問コーナーもよく準備されていて、またその答えもみな素晴らしかった。パセージを受講すると、こんなふうに素敵な親子関係が築けるようになるのだということがよく伝わってきた。

参加者にとっては、パセージの復習になり、あらためて原点に返ってパセージのテキストを見直すきっかけになったものと思う。また、シンポジスト自身にとっては、準備の期間にじっくりとパセージのテキストを読み返し、振り返りをする時間となり、あらためて多くの学びを得る機会となったのではないかと思われる。

2回目の地方会にしては、大変質の高い発表になった。今までのアドラームーブメントの積み重ねもあるけれど、今回のシンポジストさんたちがパセージに対して強い思い入れがあったことと、コーディネーター・スーパーバイザーが根気よく関わったことが、うまくいった一番の理由だと思う。関わって準備したみなさんお疲れ様でした。

シンポ1 シンポ3

シンポ2

~~アンケートから~~
・小さなお子さんのいる方のパセージで体験を聞く事が出来て、パセージでの凄さを改めて知った感じです。子どもがこんなに変わり、お母さんがこんなに変わる。そして、これからも!参加出来てよかったです。

・みなさんの素敵な体験が聞けて涙しました。パセージプラス開催してください!これからも一緒に自助グループをやって行きたいと改めて思いました。

・パセージを受講したひとりとして、受講する前と、した後の子どもと親の対応の違いに、まさに目からウロコの勇気づけ子育てだなと思いました。子どもの目線に立ち、子どもの言いたい事に感心を持ち、ちゃんと話を聞く事だなと思いました。

・子どもの話を聞く事について、シンポジストさん達の語りがとても素敵で学びが深まりました。テキストの活用度が高く、勇気づけとやさしさにあふれたシンポジウムでした。シンポジストさんへの質問がどれもとてもよく考えられていてすごい!解答がまたすごい!

・・・すてきなアンケートありがとうございました。
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

最新記事
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

はる

Author:はる
北海道七飯町で小児科クリニックを経営。子どもたちのこころとからだの豊かな成長を願って、日々の診療、子育て相談、講演会活動を展開している。

名前:高柳滋治
仕事:はるこどもクリニック院長
   病児保育所はるっこ所長
趣味:アドラー心理学を学ぶこと
   草花の写真を撮ること
好きな言葉:
”今日は残りの人生の最初の日”

リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
アルバム
RSSリンクの表示
検索フォーム