家族をとりもどす
今年も、アドラー心理学の第1人者、野田俊作先生の講演会を行うことができた。テーマは、「家族をとりもどす」。

テーマは、とても身近であったが、内容は大変高度で、大所高所からのお話になった。現代は、「家族を取り戻すことが難しい時代になっている」、そのことを国際情勢から説き起こし、さまざまな例を挙げて論証していく。
野田先生のブログから引用すると、『「わかりやすくて、すぐ役に立つ」という聴衆の期待を完全に裏切って、《ニヒリズム=グローバリズム=金融資本主義&共産主義》複合体が必然的に家族を解体していっていること、家族をとりもどそうとするなら、近代文明そのものを克服する必要があることについて、かなり政治的な話をした。 』とのこと。
確かにその通りで、心理学だけに収まらない、社会学、政治学、そして哲学(人の生き方)にまでおよぶ大きな内容であった。
そして、最後の方で、こうやって大きく広く物事を考えながら、実際に日々行うことは、アドラー心理学の地道な実践であることを説いてくださった。
再び、ブログから、『それでも、実際にやることは、デモ行進ではなくて、たとえば夫婦仲良く、親子仲よく暮らしながら、「家族会議」をしっかりやることなどなのだが。』ということなのだ。
家族をとりもどすために、知らなければならないこと、考えなければならないことを広い視野で教えて頂いた。こういう大変な情勢だからこそ、あらためてアドラーの実践をしっかりとしていかなければならないのだと身の引き締まる思いがした。
アンケートを見ると、普段このような話を聞くことがないのでいい機会であったとおおむね好評であった。野田先生はよると、ある程度のお歳になったので、地方でこのような講演会をするのは、今年限りにされると言うお話しであった。最後に、このような大きなお話を聞くことができたのは、大変光栄なことであった。
今回の講演会は、クリニック主催の行事とした。クリニックスタッフが、それぞれに役割分担し、話し合い、準備し、協力し合って会を成功させることができた。これも、「家族をとりもどす」ための小さな一歩なのだろうと思う。

テーマは、とても身近であったが、内容は大変高度で、大所高所からのお話になった。現代は、「家族を取り戻すことが難しい時代になっている」、そのことを国際情勢から説き起こし、さまざまな例を挙げて論証していく。
野田先生のブログから引用すると、『「わかりやすくて、すぐ役に立つ」という聴衆の期待を完全に裏切って、《ニヒリズム=グローバリズム=金融資本主義&共産主義》複合体が必然的に家族を解体していっていること、家族をとりもどそうとするなら、近代文明そのものを克服する必要があることについて、かなり政治的な話をした。 』とのこと。
確かにその通りで、心理学だけに収まらない、社会学、政治学、そして哲学(人の生き方)にまでおよぶ大きな内容であった。
そして、最後の方で、こうやって大きく広く物事を考えながら、実際に日々行うことは、アドラー心理学の地道な実践であることを説いてくださった。
再び、ブログから、『それでも、実際にやることは、デモ行進ではなくて、たとえば夫婦仲良く、親子仲よく暮らしながら、「家族会議」をしっかりやることなどなのだが。』ということなのだ。
家族をとりもどすために、知らなければならないこと、考えなければならないことを広い視野で教えて頂いた。こういう大変な情勢だからこそ、あらためてアドラーの実践をしっかりとしていかなければならないのだと身の引き締まる思いがした。
アンケートを見ると、普段このような話を聞くことがないのでいい機会であったとおおむね好評であった。野田先生はよると、ある程度のお歳になったので、地方でこのような講演会をするのは、今年限りにされると言うお話しであった。最後に、このような大きなお話を聞くことができたのは、大変光栄なことであった。
今回の講演会は、クリニック主催の行事とした。クリニックスタッフが、それぞれに役割分担し、話し合い、準備し、協力し合って会を成功させることができた。これも、「家族をとりもどす」ための小さな一歩なのだろうと思う。

- 関連記事
-
- なぞの宝島~協力を学ぶ2 (2015/08/02)
- なぞの宝島~協力を学ぶ1 (2015/08/02)
- 家族をとりもどす (2015/08/01)
- 8月地方会の準備 (2015/06/27)
- パセージフォロー定例会 (2015/06/27)
スポンサーサイト