パセージフォロー定例会
今日は、七飯アド研の定例会、パセージフォローの会があった。

一人の方が、つい昨日おこった出来事についてお話ししてくれた。まずは、起こった出来事を丁寧に聞きとり、白板に書き出す。相手役の方の「パーソナルストレンクス」をみんなで出し合う。お話ししてくれた方に、「何を学んでもらいたかったのか?」をお聞きする。それから、みんなでパセージのテキストで参考になるところを探し出す。パセージのテキストから、これは「不適切な行動」ではなくて、「失敗」の例だよね、ということに落ちついた。そして、もし「失敗」だと考えれば、どんなことができそうかをみんなで話し合った。
お話ししてくれた方には、とても大きな気づきがあったようで、話して良かったと語ってくれた。他の参加者からも、それぞれ学んだことが出され、事例に基づいて考えていく事を大切さを学ぶことができた。
来月は、8月にある北海道地方会での発表にむけて、リハーサルをする予定。なので、パセージフォローの会はお休みになります。

一人の方が、つい昨日おこった出来事についてお話ししてくれた。まずは、起こった出来事を丁寧に聞きとり、白板に書き出す。相手役の方の「パーソナルストレンクス」をみんなで出し合う。お話ししてくれた方に、「何を学んでもらいたかったのか?」をお聞きする。それから、みんなでパセージのテキストで参考になるところを探し出す。パセージのテキストから、これは「不適切な行動」ではなくて、「失敗」の例だよね、ということに落ちついた。そして、もし「失敗」だと考えれば、どんなことができそうかをみんなで話し合った。
お話ししてくれた方には、とても大きな気づきがあったようで、話して良かったと語ってくれた。他の参加者からも、それぞれ学んだことが出され、事例に基づいて考えていく事を大切さを学ぶことができた。
来月は、8月にある北海道地方会での発表にむけて、リハーサルをする予定。なので、パセージフォローの会はお休みになります。
- 関連記事
-
- 家族をとりもどす (2015/08/01)
- 8月地方会の準備 (2015/06/27)
- パセージフォロー定例会 (2015/06/27)
- 夏のアドラー講演会 (2015/06/26)
- 日本アドラー心理学会第2回北海道地方会 (2015/06/26)
スポンサーサイト