伝統的な遊びを楽しむ
まんぼう行事のひとつ、「ひなまつり準備会」があった。今年のテーマは「日本の伝統的な遊びを楽しむ」。
まずは、はるっこの保育士による大型紙芝居、「11ひきのねことあほうどり」。手作りの紙芝居のはじまり、はじまり。貼り絵もあったりして、なかなか楽しませてくれる。小さい子どもたちも、熱心に参加していた。
今回取り上げた遊びは、けん玉とお手玉とあやとり。
けん玉は、今ひそかなブームらしい。けん玉協会で認定している10級から準初段までの技を貼りだして、みんなで挑戦する。

みんな頑張れ!!昔取った杵柄で、「けん玉名人」として技を披露した。体で覚えているとはいうものの、すっかりさびていたので、密かに練習していた。ようやく3級の技ができる程度には鍛錬ができて、みんなの喝さいを浴びることができた。

お手玉は、地域の社会福祉協議会の方に指導にきてもらうことができた。お手玉も一杯持ってきてもらったし、昔から伝わるお手玉を使った遊びも一杯教えてもらった。

そして、あやとり。はるっこの保育士が、年末から研究を重ねて、いろんな技を披露した。子どもたちの中には、事前に家で練習してきた子もいたらしい。社会福祉協議会の方にも、いくつか技を教わった。

そして、メインとなるひな壇の飾りつけ。女の子も、男の子も、みんなでやると楽しいね。

みんなでこころをこめて、一生懸命に飾り付ける。

けん玉の級認定チャレンジャーには、お手製の特別メダルがもらえる。けん玉型のメダル(今回のためのオリジナルのメダルだよ)に、獲得した級を書いて、シールやマジックで装飾して自分だけのメダルをつくる。ただのごぼうびじゃないところがいいね。
最後に、ひな壇と一緒に記念撮影。

今年のひなまつり準備会は、なにより地域の方との交流ができたのが良かった。昔から伝わる遊びをしっかり子どもたちに伝承していきたいものだと思う。

まずは、はるっこの保育士による大型紙芝居、「11ひきのねことあほうどり」。手作りの紙芝居のはじまり、はじまり。貼り絵もあったりして、なかなか楽しませてくれる。小さい子どもたちも、熱心に参加していた。


今回取り上げた遊びは、けん玉とお手玉とあやとり。
けん玉は、今ひそかなブームらしい。けん玉協会で認定している10級から準初段までの技を貼りだして、みんなで挑戦する。


みんな頑張れ!!昔取った杵柄で、「けん玉名人」として技を披露した。体で覚えているとはいうものの、すっかりさびていたので、密かに練習していた。ようやく3級の技ができる程度には鍛錬ができて、みんなの喝さいを浴びることができた。


お手玉は、地域の社会福祉協議会の方に指導にきてもらうことができた。お手玉も一杯持ってきてもらったし、昔から伝わるお手玉を使った遊びも一杯教えてもらった。


そして、あやとり。はるっこの保育士が、年末から研究を重ねて、いろんな技を披露した。子どもたちの中には、事前に家で練習してきた子もいたらしい。社会福祉協議会の方にも、いくつか技を教わった。


そして、メインとなるひな壇の飾りつけ。女の子も、男の子も、みんなでやると楽しいね。


みんなでこころをこめて、一生懸命に飾り付ける。


けん玉の級認定チャレンジャーには、お手製の特別メダルがもらえる。けん玉型のメダル(今回のためのオリジナルのメダルだよ)に、獲得した級を書いて、シールやマジックで装飾して自分だけのメダルをつくる。ただのごぼうびじゃないところがいいね。


最後に、ひな壇と一緒に記念撮影。

今年のひなまつり準備会は、なにより地域の方との交流ができたのが良かった。昔から伝わる遊びをしっかり子どもたちに伝承していきたいものだと思う。
- 関連記事
-
- 落書き大作戦1 (2015/10/04)
- 七夕週間 (2015/07/07)
- 伝統的な遊びを楽しむ (2015/02/22)
- 雪あそびだ~~その2 (2015/01/25)
- 雪あそびだ~~その1 (2015/01/25)
スポンサーサイト