新春パセージその3
早いもので、1月に始まったパセージも、もう3回目を迎えた。このたびも、テキストの文章にあらためて感動しながら、ワークをすすめている。
出番を待つおひさまたち
ここまで来ると、参加したメンバーからたくさんのエピソードが出される。時にどれを選ぶのか迷ったりもする。一見複雑に見える問題もパセージのテキストをうまく使っていくと、やがて解決の方向性が見えてくる。本当によくできたテキストだなと思う。
今回新たなチャレンジをしてみた。30ページの4を読んだとき、「『さまざまな別の方法』ってどんなのがあるんですか?」と質問された。「それはこれまで読んだ30ページの中に書いてあります」と答え、具体的なエピソードをもらってから、「じゃあ、みんなで、今までの30ページの中からここで使える『様々な方法』を探してみましょう」と提案する。なかなか発言がないので、「じゃあ好きなページを開けてみましょう」と、ひょいとあけてもらったところが、14ページ。「子どもの課題に口を出す弊害」~『子どもから頼まれもしないのに・・・・』と読みだして、「ああ、頼まれてないですよね」「はい、じゃどうしましょう」「口出しをしないってことですか?」「ですね」「う~~ん」「この解決法は気に入りましたか?」「(苦笑いしながら)はい、やってみます」
さすが、パセージのテキスト、よくできているなと思う。終わってから、メンバーからの感想をいただき、「正しい答えをさがす」のではなくて、「自分が気にいる解決の仕方をさがす」という感覚をつかめてもらえたのではないかと思う。

ここまで来ると、参加したメンバーからたくさんのエピソードが出される。時にどれを選ぶのか迷ったりもする。一見複雑に見える問題もパセージのテキストをうまく使っていくと、やがて解決の方向性が見えてくる。本当によくできたテキストだなと思う。
今回新たなチャレンジをしてみた。30ページの4を読んだとき、「『さまざまな別の方法』ってどんなのがあるんですか?」と質問された。「それはこれまで読んだ30ページの中に書いてあります」と答え、具体的なエピソードをもらってから、「じゃあ、みんなで、今までの30ページの中からここで使える『様々な方法』を探してみましょう」と提案する。なかなか発言がないので、「じゃあ好きなページを開けてみましょう」と、ひょいとあけてもらったところが、14ページ。「子どもの課題に口を出す弊害」~『子どもから頼まれもしないのに・・・・』と読みだして、「ああ、頼まれてないですよね」「はい、じゃどうしましょう」「口出しをしないってことですか?」「ですね」「う~~ん」「この解決法は気に入りましたか?」「(苦笑いしながら)はい、やってみます」
さすが、パセージのテキスト、よくできているなと思う。終わってから、メンバーからの感想をいただき、「正しい答えをさがす」のではなくて、「自分が気にいる解決の仕方をさがす」という感覚をつかめてもらえたのではないかと思う。
- 関連記事
-
- パセージで育てる (2015/03/28)
- 新春パセージ最終章 (2015/03/01)
- 新春パセージその3 (2015/02/15)
- 新春パセージその2 (2015/02/01)
- 新春のパセージ (2015/01/18)
スポンサーサイト