fc2ブログ

子どもをまん中にみんながつながる

七飯町子ども・子育て会議に参加してきた。国が定めた「子ども・子育て関連3法」に基づいて、市町村ごとにあらたな「子ども・子育て支援制度」を策定する。町民からの意見を聞く場としてこの会議がもうけられた。

りす「クリニック裏庭にやってきたリス」(本文とは関係ないけど)


会議の構成メンバーは、保護者、学識経験者、教育・保育施設代表となっていて、私は「はるっこ」の代表という立場で参加している。七飯町にある全保育所・幼稚園・認定こども園・学童保育の代表、校長会の代表と、お母さん代表が4人。こんな形で一堂に会して意見交換できるのは、とても貴重な機会だ。

4月に第1回が開かれてから今回で4回目となる。子育て中の全世帯向けのアンケート調査から始まり、今後5年間の需要度の計算があり、それに基づく施設の展開の方針が出てきている。参加者からは、それぞれの当事者としての発言がなされ、どれも貴重な意見ばかりであった。私も、病児保育所の現状からの発言をしたが、それとは別に唯一人の小児科医と言う立場からの発言もしてきた。

今回で町の子ども・子育て政策は大枠固まった。これから、議会での討議とパブリックコメントの募集があって、今年度中に完成する。会議はそれで終わりではない。来年度から、この政策の進捗を定期的にチェックする会が持たれる予定だ。異なった立場のメンバーが一堂に会して意見交換する。子どもを真ん中にしてみんながつながるとてもいい機会だ。七飯町が、みんなにとってより住みよい街になっていく大きな一歩だと思う。



関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

最新記事
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

はる

Author:はる
北海道七飯町で小児科クリニックを経営。子どもたちのこころとからだの豊かな成長を願って、日々の診療、子育て相談、講演会活動を展開している。

名前:高柳滋治
仕事:はるこどもクリニック院長
   病児保育所はるっこ所長
趣味:アドラー心理学を学ぶこと
   草花の写真を撮ること
好きな言葉:
”今日は残りの人生の最初の日”

リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
アルバム
RSSリンクの表示
検索フォーム