小児救急を学ぶ
あらためて、小児の救急を学んでいる。クリニックで心肺蘇生が必要な救急患者さんに会うことは、かなりまれなことだ。しかし、全くないとは言えない。喘息の大発作、アナフィラキシー、事故など。初期対応の遅れが生死を分けることもある。
学んでいるのは、AHA(アメリカ心臓協会)準拠の小児二次救命措置のプログラム。呼吸と循環の緊急事態への対応を実際の症例に即して学ぶ。6人1チームで人形を前にして、第一印象、バイタル、評価、判定、介入シミュレーションをする。頭で学ぶだけではなく、体でも学ぶのだ。


外の大雪も気になったが、中は熱く学んでいる。帰れなければ、会場にこもってプログラムをやってしまおうなどと話している。
幸い大雪の中を倍の時間をかけてホテルに帰り着いた。
ホテルから見る雪の夜景がきれいだった。
学んでいるのは、AHA(アメリカ心臓協会)準拠の小児二次救命措置のプログラム。呼吸と循環の緊急事態への対応を実際の症例に即して学ぶ。6人1チームで人形を前にして、第一印象、バイタル、評価、判定、介入シミュレーションをする。頭で学ぶだけではなく、体でも学ぶのだ。


外の大雪も気になったが、中は熱く学んでいる。帰れなければ、会場にこもってプログラムをやってしまおうなどと話している。
幸い大雪の中を倍の時間をかけてホテルに帰り着いた。
ホテルから見る雪の夜景がきれいだった。

- 関連記事
-
- 札幌で発達障害を学ぶ (2014/07/08)
- 気を引き締めて (2014/02/09)
- 小児救急を学ぶ (2014/02/08)
- 診断はなんのため (2013/10/03)
- いざという時のために (2012/08/18)
スポンサーサイト