fc2ブログ

発達障害を学ぶ講座

サポーター養成講座特別講座「発達障害を学ぶ」を行った。

講師は奈須康子氏。埼玉医大小児科講師、医療型障害児入所施設「カルガモの家」副施設長でいらっしゃる。いつもお世話になっているあおいそらの高橋実花先生からの紹介だ。奈須先生は、若いころに小児科医を志し、医学生時代に保育士の資格をとってしまうという、稀有な経歴の持ち主だ。今回はパートナーの田畑實氏(都立あきる野学園、地域支援センター主幹教諭)とお二人での講演となった。

発達障害を学ぶ6

午前中は、奈須先生が普段やっているお仕事~療育医とは何かの紹介から始まり、障害について、命について、発達について、全般的なお話をしてくれた。穏やかでやさしい語り口で、先生が出会った様々な子どもたちと親のお話がとても印象に残った。

お話しの途中で、田畑氏の絵本の読み聞かせがはいる。何とも絶妙なコンビネーションだ。
発達障害を学ぶ1

中で印象的な言葉、「人を育てよう、世界をやさしくしよう、やさしさをおしみなく表現できる世界を作ろう」そして「それは子どもたちがしてくれる」 

午後からは、たばさん(田畑氏)とあそぼうの時間。12本の紐でつないだわっかでひとつのゴルフボールを運ぶ、10人でそれぞれが一本ずつ紐を持つ、中で3人が目を閉じて視覚障害を体験する。
発達障害を学ぶ3 発達障害を学ぶ4

みんなで声をかけあい、協力し合い、障害物も乗り越えて、ゴールにボールを運ぶ。できた時は思わずみんなで拍手喝采。協力することの大切さを体で感じる。まるでアドラー心理学のワークのようだ。


その後、再び奈須先生のお話し。発達障害について、問題行動の話、関係性の障害、二次障害について、
パニック対応のポイントなどをていねいにお話ししてくれる。やはり、先生が出会った子どもたちやお母さん方の実例を挙げてお話ししてくれる。その説明の仕方が愛にあふれていて、会場は感動の連続。

印象に残った言葉~「治してあげるようとするのは相手を支配すること、その子の力を引き出す事が大切だ」

ここでも診断についてのお話しとなった~「単に診断するだけじゃなく、家族が家族として生きていく事を援助する」~実例を挙げてわかりやすく説明してくれた。「人は診断や評価の対象ではない、愛される対象である」まさにその通りだと思う。

出会った子どもたちや親御さんと本当にていねいに接しているのだなあと思った。こんな素敵な医師に出会えたことを素直に喜ぶ。自分が医師になった初心を思い出せてくれた。とてもあたたかい愛にあふれたお話しであった。

外は、すっかり秋の気配。奈須先生の話を聞いあとで、外を見ると世界がとても美しく見える。明日からまた頑張らなければと思った。
発達障害を学ぶ7 発達障害を学ぶ2
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

最新記事
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

はる

Author:はる
北海道七飯町で小児科クリニックを経営。子どもたちのこころとからだの豊かな成長を願って、日々の診療、子育て相談、講演会活動を展開している。

名前:高柳滋治
仕事:はるこどもクリニック院長
   病児保育所はるっこ所長
趣味:アドラー心理学を学ぶこと
   草花の写真を撮ること
好きな言葉:
”今日は残りの人生の最初の日”

リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
アルバム
RSSリンクの表示
検索フォーム