違う世界の言葉
今月もまた請求事務が始まった。
専門家にレセプトを点検してもらったが、その時に気がついたことがある。レセプトの世界は、医師が住んでいる世界とは似ているけど、実は全く違う世界なのだということ。
医師は、毎日毎日患者さんを診察して、どんな病気なのかを判断し、病名をつけ、必要な薬を出し、時には必要な検査をする。しかし、その思考のプロセスとまったく違うところで、レセプトは動いている。考えてみれば当たりまえのことかもしれない。だけど、つい医師の世界の価値基準でものを考えてしまう。そうすると、「なんでそうなるの?」と疑問が浮かぶ。
たとえば、他院でインフルエンザと診断され薬をもらった。インフルエンザは治ったのだが、そのあとの咳が続くために、当院に受診した患者さんの場合。
医師は、これはインフルエンザ後の気管支炎だと診断して、その方向で薬を出す。だから、医師の書いたカルテには、「インフルエンザ」と「急性気管支炎」の診断名が書かれるであろう。しかし、インフルエンザにかかわる薬や検査がないので、この場合レセプトには、「インフルエンザ」の病名は不要ということになる。
あるいは、熱が出て12時間以内に来院された患者さんの場合。
医師は、検査しても陰性になるだろうと推測して、検査はしないが、まわりの状況と臨床症状から、インフルエンザと診断して、抗インフルエンザ薬を出す。その場合、カルテには「インフルエンザ」とだけ書かれるであろう。
しかし、抗インフルエンザ薬を出すと、インフルエンザにA型かB型かの別を記載するように勧められる。レセプト的には、AかBか大事だけど、医師にとっては、インフルエンザはインフルエンザだ。
ことほどさように、医師の思考過程と、レセプトの思考過程は異なる。ひょっとすると、ぜんぜん別の世界の言葉だって考えた方がいいのかもしれない。
”郷に入っては郷に従え”
医師の世界の考え方、感じ方をいったん脇において、この1週間は、レセプトの世界からものを見ることにしよう。
専門家にレセプトを点検してもらったが、その時に気がついたことがある。レセプトの世界は、医師が住んでいる世界とは似ているけど、実は全く違う世界なのだということ。
医師は、毎日毎日患者さんを診察して、どんな病気なのかを判断し、病名をつけ、必要な薬を出し、時には必要な検査をする。しかし、その思考のプロセスとまったく違うところで、レセプトは動いている。考えてみれば当たりまえのことかもしれない。だけど、つい医師の世界の価値基準でものを考えてしまう。そうすると、「なんでそうなるの?」と疑問が浮かぶ。
たとえば、他院でインフルエンザと診断され薬をもらった。インフルエンザは治ったのだが、そのあとの咳が続くために、当院に受診した患者さんの場合。
医師は、これはインフルエンザ後の気管支炎だと診断して、その方向で薬を出す。だから、医師の書いたカルテには、「インフルエンザ」と「急性気管支炎」の診断名が書かれるであろう。しかし、インフルエンザにかかわる薬や検査がないので、この場合レセプトには、「インフルエンザ」の病名は不要ということになる。
あるいは、熱が出て12時間以内に来院された患者さんの場合。
医師は、検査しても陰性になるだろうと推測して、検査はしないが、まわりの状況と臨床症状から、インフルエンザと診断して、抗インフルエンザ薬を出す。その場合、カルテには「インフルエンザ」とだけ書かれるであろう。
しかし、抗インフルエンザ薬を出すと、インフルエンザにA型かB型かの別を記載するように勧められる。レセプト的には、AかBか大事だけど、医師にとっては、インフルエンザはインフルエンザだ。
ことほどさように、医師の思考過程と、レセプトの思考過程は異なる。ひょっとすると、ぜんぜん別の世界の言葉だって考えた方がいいのかもしれない。
”郷に入っては郷に従え”
医師の世界の考え方、感じ方をいったん脇において、この1週間は、レセプトの世界からものを見ることにしよう。
- 関連記事
-
- インフルエンザという言葉 (2009/11/07)
- 子どもと向き合う (2009/11/06)
- 違う世界の言葉 (2009/11/05)
- 英語で学ぶ (2009/11/04)
- 誇るべき文化 (2009/10/25)
スポンサーサイト