外来小児科学会
8月24,25,26日横浜で行われた外来小児科学会に参加した。スタッフ11人と家族とで総勢17人という大所帯だ。

ワークショップで発表することになったスタッフのデモを前日に行ったり、子どもたちが迷子にならないように「はるっこワッペン」を人数分制作したり、レジメを作ったり、おやつだ、お小遣いだ、服装チェックだ~♪と、まるで修学旅行のような盛り上がりを見せていた。
24日は横浜の病児保育所をみんなで見学に行き、前夜セミナーに出た。ファミリー組は翌日に備えて早めに就寝。
25日、26日が、学会の本番。ワークショップ、セッション、ランチョンセミナー、口演、ポスターセッション、多彩な内容、盛りだくさんのテーマで、それぞれ分散して参加する。それぞれの興味と関心もありながら、かつなるべく重ならないように、これからのクリニックの運営に生かせるように調整して、分担した。
暑い中、みんな積極的に参加してくれた。子ども達には、3日間本当によく頑張ってもらった。そして、同行してくれたご主人たちが我が子と一緒に他のスタッフの子どもたちもみてくれたことにも感謝したい。女性が社会に出て生き生き働くためには家族の協力は欠かせない。
うちのクリニックは、家族に支えられ、地域に支えられて成り立っていることを実感する。今回学んだことは、クリニックや病児保育所はるっこを利用する方々に還元できるよう、今回参加できなかったスタッフを含めてシェアリングをし、形にしたいと思う。

ワークショップで発表することになったスタッフのデモを前日に行ったり、子どもたちが迷子にならないように「はるっこワッペン」を人数分制作したり、レジメを作ったり、おやつだ、お小遣いだ、服装チェックだ~♪と、まるで修学旅行のような盛り上がりを見せていた。
24日は横浜の病児保育所をみんなで見学に行き、前夜セミナーに出た。ファミリー組は翌日に備えて早めに就寝。
25日、26日が、学会の本番。ワークショップ、セッション、ランチョンセミナー、口演、ポスターセッション、多彩な内容、盛りだくさんのテーマで、それぞれ分散して参加する。それぞれの興味と関心もありながら、かつなるべく重ならないように、これからのクリニックの運営に生かせるように調整して、分担した。
暑い中、みんな積極的に参加してくれた。子ども達には、3日間本当によく頑張ってもらった。そして、同行してくれたご主人たちが我が子と一緒に他のスタッフの子どもたちもみてくれたことにも感謝したい。女性が社会に出て生き生き働くためには家族の協力は欠かせない。
うちのクリニックは、家族に支えられ、地域に支えられて成り立っていることを実感する。今回学んだことは、クリニックや病児保育所はるっこを利用する方々に還元できるよう、今回参加できなかったスタッフを含めてシェアリングをし、形にしたいと思う。
- 関連記事
-
- 広島の地で学ぶ (2013/04/22)
- 子どもを勇気づけるワーク (2012/08/26)
- 外来小児科学会 (2012/08/26)
- 病児保育学会 (2012/07/16)
- みんなで学ぶ (2011/05/08)
スポンサーサイト