子育て支援で大切なこと
昨年好評だった、子育てサポーター養成講座を今年も開講する(サポーター養成講座)。
開校式に続いて、第1回「子育て支援で大切なこと」を私が担当した。
子育てサポーター養成講座の基調となるものだ。

「子育て支援で大切なこと」
人間とはどういう存在か?
第1に「人間は社会的な存在」である。社会的というのは、単に集団で生活し、ものを分かち合うだけではない。人間は、仕事を分かち合う。太古の昔から、人はそれぞれの特性を生かし、役割分担し、協力し合って生きてきた。だから、人はいつも所属を求めている。そこにいればいいという受動的な所属ではなく、お互いに貢献し合うということだ。
第2に「人間はクリエイティブな存在」である。
人間は、本能や欲動に突き動かされて生きているのではない。いつも目標に向かって、前向きに、まわりの環境を作り変えて生きている。生物学的には生存を目標に、社会的には所属を目標にして。感情に突き動かされて仕方なくある行動をするのではなく、個人の目標追求のために感情を含めた知性や身体を使ってある行動をする。
人を援助することは、そのこと自体が「つながりたい」「他者に貢献したい」欲求である。それはとても大切なことだ。しかし、時に自己の目標追求のあまり、お節介のしすぎになってしまうことがある。
援助するにあたって、相談者と援助との関係性が問われる。相手を自分とは異なった価値、世界観をもった一個の人格として尊敬すること。相手が問題を自分で解決する能力を持っていることを信頼すること。それぞれの役割を認識しあい、一致するところで協力することが大切だ。
援助する方向性は、「勇気づけ」。問題をかかえるのは、その人のなかで「所属」が危機になっているから。他者への信頼と自分への信頼を取り戻したときに、人は、所属感と貢献感を満足させ、主体性を取り戻すことができる。自分が変えられるものは自分だけ、他者を変えることはできない。自分を主語に問題を語り直せた時に、人は、前向きに生きる力を得る。
うちのクリニックが目指しているのは、病気の子どもを治療するだけではなく、子どもたちの豊かな育ちを地域に広げるための基地になることだ。私が実践している子育て支援は、アドラー心理学の理論と思想を基盤にしている。その考え方を多くの人に知ってもらいたい。この考え方が広まることによって、この地域が、子どもにとっても、大人にとってもより住みよいところになっていくことを願っている。
開校式に続いて、第1回「子育て支援で大切なこと」を私が担当した。
子育てサポーター養成講座の基調となるものだ。

「子育て支援で大切なこと」
人間とはどういう存在か?
第1に「人間は社会的な存在」である。社会的というのは、単に集団で生活し、ものを分かち合うだけではない。人間は、仕事を分かち合う。太古の昔から、人はそれぞれの特性を生かし、役割分担し、協力し合って生きてきた。だから、人はいつも所属を求めている。そこにいればいいという受動的な所属ではなく、お互いに貢献し合うということだ。
第2に「人間はクリエイティブな存在」である。
人間は、本能や欲動に突き動かされて生きているのではない。いつも目標に向かって、前向きに、まわりの環境を作り変えて生きている。生物学的には生存を目標に、社会的には所属を目標にして。感情に突き動かされて仕方なくある行動をするのではなく、個人の目標追求のために感情を含めた知性や身体を使ってある行動をする。
人を援助することは、そのこと自体が「つながりたい」「他者に貢献したい」欲求である。それはとても大切なことだ。しかし、時に自己の目標追求のあまり、お節介のしすぎになってしまうことがある。
援助するにあたって、相談者と援助との関係性が問われる。相手を自分とは異なった価値、世界観をもった一個の人格として尊敬すること。相手が問題を自分で解決する能力を持っていることを信頼すること。それぞれの役割を認識しあい、一致するところで協力することが大切だ。
援助する方向性は、「勇気づけ」。問題をかかえるのは、その人のなかで「所属」が危機になっているから。他者への信頼と自分への信頼を取り戻したときに、人は、所属感と貢献感を満足させ、主体性を取り戻すことができる。自分が変えられるものは自分だけ、他者を変えることはできない。自分を主語に問題を語り直せた時に、人は、前向きに生きる力を得る。
うちのクリニックが目指しているのは、病気の子どもを治療するだけではなく、子どもたちの豊かな育ちを地域に広げるための基地になることだ。私が実践している子育て支援は、アドラー心理学の理論と思想を基盤にしている。その考え方を多くの人に知ってもらいたい。この考え方が広まることによって、この地域が、子どもにとっても、大人にとってもより住みよいところになっていくことを願っている。
- 関連記事
-
- 子育てに生かすソーシャルワーク (2012/05/25)
- のびのび第1回 (2012/04/26)
- 子育て支援で大切なこと (2012/04/19)
- 子育てサポーター養成講座受けつけ始まる (2012/04/08)
- アレルギー講座 (2012/03/04)
スポンサーサイト