救急研修会に参加する
医師会主催の小児救急研修会があった。他科の医師やコメディカルスタッフ、救急隊などの関係者に開かれた研修会だ。
ちょうど病児保育所を開設するところで、子どもの救急に対するスタッフの関心が高まっている。スタッフに参加を呼びかけたところ、保育士、看護師に加えて事務スタッフも参加を希望してくれた。
受付スタッフは、最初に患者さんと接する。子どもの様子を見て緊急性を判断し、医師や看護師にすばやく伝えるという役割がある。そのことを自覚して、自発的に参加してくれるところがとてもうれしい。
研修会前に、記念撮影。

よく見る急性疾患から、救急病院ならではのケースまで、実に豊富な内容の講習会であった。たくさんの症例を見せてもらい、救急に対する認識を新たにした。緊急性の判断は常に実践していることではあるが、あらためて、気を引き締めて日々の診療をしようと思った。
ちょうど病児保育所を開設するところで、子どもの救急に対するスタッフの関心が高まっている。スタッフに参加を呼びかけたところ、保育士、看護師に加えて事務スタッフも参加を希望してくれた。
受付スタッフは、最初に患者さんと接する。子どもの様子を見て緊急性を判断し、医師や看護師にすばやく伝えるという役割がある。そのことを自覚して、自発的に参加してくれるところがとてもうれしい。
研修会前に、記念撮影。

よく見る急性疾患から、救急病院ならではのケースまで、実に豊富な内容の講習会であった。たくさんの症例を見せてもらい、救急に対する認識を新たにした。緊急性の判断は常に実践していることではあるが、あらためて、気を引き締めて日々の診療をしようと思った。
- 関連記事
-
- 院内感染対策 (2012/06/14)
- インフルエンザ検査について考える (2012/02/08)
- 救急研修会に参加する (2011/11/23)
- 東京で学ぶ (2011/10/02)
- 食物アレルギー負荷試験 (2011/08/02)
スポンサーサイト