子どもの看護と世話
今日はサポーター養成講座の第4弾、「子どもの看護と世話」。いよいよ、うちの看護スタッフのデビューの日だ。この日に向けて、担当の看護スタッフは、たっぷり時間をかけて、準備をしてくれた。
内容は、「健康な子どもの日常的な世話」と「病気の子どもの看護」の二本立て。前半は、子どもの健康な生活をいかにサポートするのかに欠かせない、食、排泄、睡眠、清潔、衣服と着脱、遊びについて。それぞれの年齢別の特徴、発達の仕方と世話のポイントについて。後半は、子どもの病気の特徴、症状の見方と対応の仕方、気を付けるべき症状、事故予防のためのポイント。
どちらも、基本的なことからわかりやすく、ていねいにまとめられていた。スライドもなかなか上手に作られている。当日の発表も落ち着いていて、とても聞きやすかった。内容を絞ったり、スライドを作ったり、分かりにくいところを質問したり、ほかのスタッフにもいっぱい協力してもらっていた。「一緒に」取り組むことって大事だ、集団のまとまりを得るいいチャンスになった。
得手、不得手もあるだろうけど、これからもほかのスタッフにもどんどん機会を与えて、やってもらおうと思う。とてもいい勉強の機会になる。人に伝えることが一番学ぶことだと思うから。
内容は、「健康な子どもの日常的な世話」と「病気の子どもの看護」の二本立て。前半は、子どもの健康な生活をいかにサポートするのかに欠かせない、食、排泄、睡眠、清潔、衣服と着脱、遊びについて。それぞれの年齢別の特徴、発達の仕方と世話のポイントについて。後半は、子どもの病気の特徴、症状の見方と対応の仕方、気を付けるべき症状、事故予防のためのポイント。
どちらも、基本的なことからわかりやすく、ていねいにまとめられていた。スライドもなかなか上手に作られている。当日の発表も落ち着いていて、とても聞きやすかった。内容を絞ったり、スライドを作ったり、分かりにくいところを質問したり、ほかのスタッフにもいっぱい協力してもらっていた。「一緒に」取り組むことって大事だ、集団のまとまりを得るいいチャンスになった。
得手、不得手もあるだろうけど、これからもほかのスタッフにもどんどん機会を与えて、やってもらおうと思う。とてもいい勉強の機会になる。人に伝えることが一番学ぶことだと思うから。
- 関連記事
-
- 子育ての心理学 (2011/07/10)
- アドラー育児 (2011/06/30)
- 子どもの看護と世話 (2011/06/23)
- 子どもの病気と救急 (2011/06/02)
- サポーター養成特別講座 (2011/05/29)
スポンサーサイト