fc2ブログ

アレルギー講座第2回

今日はアレルギー講座の第2回目。昨年12月にやった講座が好評だったので、これから定例化することにした。

今回のテーマは、「アレルギー食の除去と負荷~入園、就学の準備」と題して、まずは私の講義。その後、例によって、アラジーキッチン秋場真純さんによる実演。

私の話は、前回の簡単な復習に加えて、除去食療法のやり方と負荷試験の実際にについて少し詳しくお話をした。
アレルギー講座1

とくに、ここ最近の流れは、「完全除去より、経口減感作」という方向であり、反応が軽ければ少しずつでも食べさせていく方がいいという考え方を披露した。

アレルギー食の実演では、お菓子作り~「ぱっく○ちょ」もどきのサックんちょ。チョコ入りビスケットだ。
まずは、材料を混ぜ混ぜ、今回も卵、乳製品、小麦はなし。
小麦を使っていないので、気楽に練り練りできるところがいい。アレルギー講座2

中にチョコあん(アレルギー用のチョコ+さくさく粉)を入れて、丸める。
アレルギー講座3

子どもも一緒に、みんなでお絵かきタイム~~
アレルギー講座4

はい、できあがり~~アレルギー講座5

今回は、入園、就学の準備と言うことで、除去食のベテラン真純さんが、学校とどうやって連携しながら除去食を進めているのか(現在進行形)のお話を聞く。
アレルギー講座7

ハーブティを飲みながら、作ったばかりのお菓子をいただく。
このお母さん同士の情報交換がとても貴重な時間だ。
アレルギー講座6

次回も、乞うご期待。
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

最新記事
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

はる

Author:はる
北海道七飯町で小児科クリニックを経営。子どもたちのこころとからだの豊かな成長を願って、日々の診療、子育て相談、講演会活動を展開している。

名前:高柳滋治
仕事:はるこどもクリニック院長
   病児保育所はるっこ所長
趣味:アドラー心理学を学ぶこと
   草花の写真を撮ること
好きな言葉:
”今日は残りの人生の最初の日”

リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
アルバム
RSSリンクの表示
検索フォーム