パセージその2
今日は、アドラー心理学に基づく親子関係プログラム~パセージの2回目。本来パセージは、1回2時間半を8日に渡って行うようにプログラムされている。今回は、1日に2講ずつ、4日間行う集中コース。それなりに体力と集中力が必要だ。
私は、見学に入っていたので、のんびりと参加することができた。外から見て、今回のパセージもとてもいい雰囲気で進んでいると思う。たくさんの質問が出て、たくさんのエピソードが語られ、みんなでいっぱい議論して、それぞれが何かしら課題を持ち帰る。
今頃皆さん家でゆっくり反芻しているだろうか。前回学んだことをさっそく試してみたところ、子どもの反応がとても良かった、積極的に学ぼうと思ったと報告してくれた人がいた。とてもうれしいことだ。
確かにアドラー育児の技法は、とても切れ味がよくて、時に親子関係がドラマチックに変化することがある。それでも、パセージ1コースの受講だけでは、アドラー育児の醍醐味を味わいきれない。何回か受けることで、アドラー育児の味わいがわかって来る。そんなふうに、アドラー心理学に惚れて、っくり味わってくれる人がでてくれるといいなと思う。
私は、見学に入っていたので、のんびりと参加することができた。外から見て、今回のパセージもとてもいい雰囲気で進んでいると思う。たくさんの質問が出て、たくさんのエピソードが語られ、みんなでいっぱい議論して、それぞれが何かしら課題を持ち帰る。
今頃皆さん家でゆっくり反芻しているだろうか。前回学んだことをさっそく試してみたところ、子どもの反応がとても良かった、積極的に学ぼうと思ったと報告してくれた人がいた。とてもうれしいことだ。
確かにアドラー育児の技法は、とても切れ味がよくて、時に親子関係がドラマチックに変化することがある。それでも、パセージ1コースの受講だけでは、アドラー育児の醍醐味を味わいきれない。何回か受けることで、アドラー育児の味わいがわかって来る。そんなふうに、アドラー心理学に惚れて、っくり味わってくれる人がでてくれるといいなと思う。
- 関連記事
-
- パセージその3 (2010/11/21)
- アドラーで育てる (2010/11/14)
- パセージその2 (2010/11/07)
- 今日からパセージ (2010/10/24)
- アドラートーク「仮想論」 (2010/10/23)
スポンサーサイト