スポーツの秋
昨年に引き続き、スーパー魚長主催のS&B杯ちびっこマラソン大会に、医療班(と言っても私一人だが)として参加してきた。

参加者は、小学校1年生から6年生まで、700人を超える。みんな元気で、始まる前からあちこちで走り回っている。疲れてしまわないかと心配だが、やっぱり子どもはエネルギーのかたまりだ。1,2年生が1.5km、3,4年生が2km、5,6年生が3kmを走る。
今日の函館は、朝から涼しさを通り越して寒いくらいの気温。見ている方はふるえてしまうが、走る方はこのくらいの気温の方が都合が良い。S&B杯ちびっ子マラソンというのは、全国各地で取り組まれている。今年の酷暑で、熱中症になる子が多かったらしい。ところによっては中止になったところもあるという。
昨年は、勢い込んで転んでけがする子が多かったが、今年はけがをした子はゼロ。最初の準備体操がよかったのか?がんばりすぎて具合が悪くなった子が3人、そのうちの2人は喘息の発作もともなっていた、鼻血が1人。大過なく過ごすことができた。
事前の健康チェックで喘息ありの子が多かった。体を鍛えるために、親が積極的に運動を進めていることの表れなのだろうか。とても大切なことだと思う。来年は喘息発作の対応を考えておいた方が良いのかもしれない。
来年は25周年になるのだという。これからもずっと続いて欲しい取り組みだ。

参加者は、小学校1年生から6年生まで、700人を超える。みんな元気で、始まる前からあちこちで走り回っている。疲れてしまわないかと心配だが、やっぱり子どもはエネルギーのかたまりだ。1,2年生が1.5km、3,4年生が2km、5,6年生が3kmを走る。
今日の函館は、朝から涼しさを通り越して寒いくらいの気温。見ている方はふるえてしまうが、走る方はこのくらいの気温の方が都合が良い。S&B杯ちびっ子マラソンというのは、全国各地で取り組まれている。今年の酷暑で、熱中症になる子が多かったらしい。ところによっては中止になったところもあるという。
昨年は、勢い込んで転んでけがする子が多かったが、今年はけがをした子はゼロ。最初の準備体操がよかったのか?がんばりすぎて具合が悪くなった子が3人、そのうちの2人は喘息の発作もともなっていた、鼻血が1人。大過なく過ごすことができた。
事前の健康チェックで喘息ありの子が多かった。体を鍛えるために、親が積極的に運動を進めていることの表れなのだろうか。とても大切なことだと思う。来年は喘息発作の対応を考えておいた方が良いのかもしれない。
来年は25周年になるのだという。これからもずっと続いて欲しい取り組みだ。
- 関連記事
-
- かぜは万病のもと (2010/10/21)
- ともに学ぶ (2010/10/09)
- スポーツの秋 (2010/09/23)
- 休日に働く (2010/08/22)
- 学校に行かない子どもを勇気づける (2010/07/22)
スポンサーサイト