保育研修会でお話しする
函館市内の法人の保育士研修会に講師として招かれた。
テーマは、「支援のことの関わり方」、場所は、函館短期大学の講義室


事前に、保育士さん達に聞きたいことのアンケートをとってもらった。
「食事後の後始末等を気分によってやりたがらない」「友だちに対して、叩く・噛みつく・暴力的な言葉が出てしまう」などなど、本当に様々な子どもの行動に関する質問が寄せられた。時間内に応えられそうにないくらい多かったので、事前に文章で解答を作り、配布することにした。現場の保育士さん達は、日々の保育に中で、子ども達とていねいに、熱心に関わっているんだと言うことを実感した。
講演の内容は、アドラー心理学に基づく子育てをベースに、発達障害の子ども達の特性を考慮した関わり方を交えてお話した。コロナがあって、久しぶりにに、対面でお話しする機会を得ることができた。お話していると、参加者の生の反応があって、とても充実した2時間を過ごすことができた。これを機会に、子ども達がのびのびできる場所がさらに増えていくことを願う。
テーマは、「支援のことの関わり方」、場所は、函館短期大学の講義室


事前に、保育士さん達に聞きたいことのアンケートをとってもらった。
「食事後の後始末等を気分によってやりたがらない」「友だちに対して、叩く・噛みつく・暴力的な言葉が出てしまう」などなど、本当に様々な子どもの行動に関する質問が寄せられた。時間内に応えられそうにないくらい多かったので、事前に文章で解答を作り、配布することにした。現場の保育士さん達は、日々の保育に中で、子ども達とていねいに、熱心に関わっているんだと言うことを実感した。
講演の内容は、アドラー心理学に基づく子育てをベースに、発達障害の子ども達の特性を考慮した関わり方を交えてお話した。コロナがあって、久しぶりにに、対面でお話しする機会を得ることができた。お話していると、参加者の生の反応があって、とても充実した2時間を過ごすことができた。これを機会に、子ども達がのびのびできる場所がさらに増えていくことを願う。
- 関連記事
-
- 保育研修会でお話しする (2023/07/22)
- 学校医、学校へ行く (2019/12/05)
- 障害を持つ子どもを勇気づけて育てる (2019/10/03)
- 障害とは何か?障害との上手な付き合い方 (2019/06/20)
- 子どもを援助すること (2019/06/13)
スポンサーサイト