ひみこのはがいーぜ
子育て講座「のびのび」第4弾。
今回は、管理栄養士和田憲胡先生をお招きして「子どもの健康と食事」というテーマでお話ししてもらった。

子どもの健康は、食生活からと言うお話であったが、そもそも大人の食生活を見直さなければと考えさせられた。まずは、「食」の文字を分解して「人を良くする」と書くというお話から始まった。「みなさんは食事していますか?」「はい」「じゃあ人を良くする事をしていますか?」「う~~ん(ちょっと自信ない)」とうなってしまうのであった。
ジュースや健康飲料、お菓子などにどの位の砂糖や塩が含まれているのか?実際に砂糖や塩を計って、小皿にとって目に見える形にしてくれたり、1日にとる主食、おかず、果物の量を、手を使った目安(肉や魚は両手に乗る分とか)を教えてもらったり。和田さんのお話は、目で見てわかるとてもわかりやすいお話であった。
さらに、語呂合わせで、
「まごはやさしい」~バランスの良い食事
「おさかなすきやね」~血液をさらさらにする
「おかあさんやすめ ははきとく」栄養が偏りやすい食事
「ひみこのはがいーぜ」噛むことの効果
をクイズのようにして(「ま」はなんでしょう?)みんなで楽しみながら学んだ。
最後はお待ちかねの試食コーナー

簡単、安全、安心、栄養満点、しかも、おいしい食事のレシピを公開してくれた。本当にあっという間にできて、みんなでワイワイって食べて、楽しいひと時をすごした。知識だけではなくて、こうやって実演付きで、目で見て、体験して学ぶのがとても大事なことだと思う。
これからも、何回かシリーズで続けたいと思った。
今回は、管理栄養士和田憲胡先生をお招きして「子どもの健康と食事」というテーマでお話ししてもらった。

子どもの健康は、食生活からと言うお話であったが、そもそも大人の食生活を見直さなければと考えさせられた。まずは、「食」の文字を分解して「人を良くする」と書くというお話から始まった。「みなさんは食事していますか?」「はい」「じゃあ人を良くする事をしていますか?」「う~~ん(ちょっと自信ない)」とうなってしまうのであった。
ジュースや健康飲料、お菓子などにどの位の砂糖や塩が含まれているのか?実際に砂糖や塩を計って、小皿にとって目に見える形にしてくれたり、1日にとる主食、おかず、果物の量を、手を使った目安(肉や魚は両手に乗る分とか)を教えてもらったり。和田さんのお話は、目で見てわかるとてもわかりやすいお話であった。
さらに、語呂合わせで、
「まごはやさしい」~バランスの良い食事
「おさかなすきやね」~血液をさらさらにする
「おかあさんやすめ ははきとく」栄養が偏りやすい食事
「ひみこのはがいーぜ」噛むことの効果
をクイズのようにして(「ま」はなんでしょう?)みんなで楽しみながら学んだ。
最後はお待ちかねの試食コーナー

簡単、安全、安心、栄養満点、しかも、おいしい食事のレシピを公開してくれた。本当にあっという間にできて、みんなでワイワイって食べて、楽しいひと時をすごした。知識だけではなくて、こうやって実演付きで、目で見て、体験して学ぶのがとても大事なことだと思う。
これからも、何回かシリーズで続けたいと思った。
- 関連記事
-
- 秋を楽しむ (2010/10/03)
- つくしんぼ学級見学 (2010/07/29)
- ひみこのはがいーぜ (2010/07/22)
- たけ~にたんざく たなばたまつり♪ (2010/07/07)
- 子どもの行動で困っている方へ (2010/06/25)
スポンサーサイト