たけ~にたんざく たなばたまつり♪
今日は言わずと知れた七夕の日。
函館近郊の子どもたちには、待ちに待ったうれしい日だ。
子どもたちが、町をねり歩き、家の戸口で歌を歌うと、お菓子やおもちゃがもらえるという風習。
ずいぶん、古くからあるらしい。
もちろん、小児科だもの、うちのクリニックでも取り組まないわけはない。
一応病院なので、お菓子はなしで、メインはヨーヨープラスおもちゃ。
ただ配るのはつまらないと、専務のアイデアでくじびきも取り入れ、
わくわくどきどき感も味わってもらうことにした。

診療中から、次々と子どもたちがやってくる。
こんなに来るのかな?と言うくらい用意したが、どんどんはけていく。
残ったおもちゃから推測すると、結局150人くらいは来た計算だ。
いっぱい子どもたちが来てくれるのは、やっぱりうれしい。
少なかったら、やっぱりがっかりするよね。
いつからどんなふうにこの風習が始まったのか?
ハロウインの日本版なのか?
どうして、函館近郊(函館、七飯、北斗だけかな?)に限られているのか?
この歌を作ったのはどんな人なのか?
考えてみると、興味は尽きない。

函館に初めて来たときは面食らった。
けれども、慣れるとなかなかいい風習だと思う。
子どもが大きくなると、自分の地域の子どもたちの顔を見ることは少なくなる。
こういう形ででも、子どもが地域と交流が持てるのは貴重だ。
お年寄りたちが、楽しみにしているのもわかる気がする。
♪たけ~にたんざく たなばたまつり♪
♪おおいにいわお ろうそくいっぽんちょうだいな♪
函館近郊の子どもたちには、待ちに待ったうれしい日だ。
子どもたちが、町をねり歩き、家の戸口で歌を歌うと、お菓子やおもちゃがもらえるという風習。
ずいぶん、古くからあるらしい。
もちろん、小児科だもの、うちのクリニックでも取り組まないわけはない。
一応病院なので、お菓子はなしで、メインはヨーヨープラスおもちゃ。
ただ配るのはつまらないと、専務のアイデアでくじびきも取り入れ、
わくわくどきどき感も味わってもらうことにした。

診療中から、次々と子どもたちがやってくる。
こんなに来るのかな?と言うくらい用意したが、どんどんはけていく。
残ったおもちゃから推測すると、結局150人くらいは来た計算だ。
いっぱい子どもたちが来てくれるのは、やっぱりうれしい。
少なかったら、やっぱりがっかりするよね。
いつからどんなふうにこの風習が始まったのか?
ハロウインの日本版なのか?
どうして、函館近郊(函館、七飯、北斗だけかな?)に限られているのか?
この歌を作ったのはどんな人なのか?
考えてみると、興味は尽きない。

函館に初めて来たときは面食らった。
けれども、慣れるとなかなかいい風習だと思う。
子どもが大きくなると、自分の地域の子どもたちの顔を見ることは少なくなる。
こういう形ででも、子どもが地域と交流が持てるのは貴重だ。
お年寄りたちが、楽しみにしているのもわかる気がする。
♪たけ~にたんざく たなばたまつり♪
♪おおいにいわお ろうそくいっぽんちょうだいな♪
- 関連記事
-
- つくしんぼ学級見学 (2010/07/29)
- ひみこのはがいーぜ (2010/07/22)
- たけ~にたんざく たなばたまつり♪ (2010/07/07)
- 子どもの行動で困っている方へ (2010/06/25)
- 発達を支える (2010/06/14)
スポンサーサイト