fc2ブログ

たけ~にたんざく たなばたまつり♪

今日は言わずと知れた七夕の日。
函館近郊の子どもたちには、待ちに待ったうれしい日だ。

子どもたちが、町をねり歩き、家の戸口で歌を歌うと、お菓子やおもちゃがもらえるという風習。
ずいぶん、古くからあるらしい。

もちろん、小児科だもの、うちのクリニックでも取り組まないわけはない。
一応病院なので、お菓子はなしで、メインはヨーヨープラスおもちゃ。
ただ配るのはつまらないと、専務のアイデアでくじびきも取り入れ、
わくわくどきどき感も味わってもらうことにした。

七夕2

診療中から、次々と子どもたちがやってくる。
こんなに来るのかな?と言うくらい用意したが、どんどんはけていく。
残ったおもちゃから推測すると、結局150人くらいは来た計算だ。
いっぱい子どもたちが来てくれるのは、やっぱりうれしい。
少なかったら、やっぱりがっかりするよね。

いつからどんなふうにこの風習が始まったのか?
ハロウインの日本版なのか?
どうして、函館近郊(函館、七飯、北斗だけかな?)に限られているのか?
この歌を作ったのはどんな人なのか?
考えてみると、興味は尽きない。

七夕1

函館に初めて来たときは面食らった。
けれども、慣れるとなかなかいい風習だと思う。
子どもが大きくなると、自分の地域の子どもたちの顔を見ることは少なくなる。
こういう形ででも、子どもが地域と交流が持てるのは貴重だ。
お年寄りたちが、楽しみにしているのもわかる気がする。

♪たけ~にたんざく たなばたまつり♪
♪おおいにいわお ろうそくいっぽんちょうだいな♪
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

今日は雨です。

畑作は、お休みです。

凾館の七夕の風習について聞いたことあるけど忘れました。
私が子どもの頃は、ろうそくをいただくだけでしたが、
いつの頃からか?お菓子になっていました。

病院で、くじはいい考えですね。
私も近所だったら、かけつけました。

我が家には、何年も前から、誰も来なくなりました。
寂しいです。
夫と雰囲気を味わうために、買い物へ出かけ、子どもたちが袋を提げて歩いてる姿見てきました。

我が家の子どもたちが、幼かった頃を思い出し、2人で語っておりました。
はるさんの所、たくさんの子どもたちが来てくれて、うらやましいです。
私はじじの家に行き、たけにたんざく たなばたまつり おおいにいわお ろうそくいっぽん ちょうだいな♪歌ってきましたよ。
おやつもいただきました。(笑)
じじ、笑ってました。(^。^)

しぶちゃん

No title

しぶちゃんさんへ
えぞつゆでしょうか?長雨になりそうですね。
畑の植物たちにとっては、恵みの雨です。

私もその夜近くの友人の家に行ったとき、♪たけ~にたんざくを歌いました。えらく受けて、畑で採れた野菜の束をくれましたe-257
最新記事
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

はる

Author:はる
北海道七飯町で小児科クリニックを経営。子どもたちのこころとからだの豊かな成長を願って、日々の診療、子育て相談、講演会活動を展開している。

名前:高柳滋治
仕事:はるこどもクリニック院長
   病児保育所はるっこ所長
趣味:アドラー心理学を学ぶこと
   草花の写真を撮ること
好きな言葉:
”今日は残りの人生の最初の日”

リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
アルバム
RSSリンクの表示
検索フォーム