年末研修会と網子(あご)別れ
2020年ももう暮れる。大掃除も終わり、棚卸しも済ませて、最終日(12/28)は院内研修の日とした。

前半は、先日道南発達障害を考える会で発表した「小さなはるの風の実践報告」をクリニックスタッフにシェアした。なにより、クリニックがあってこその小さなはるの風だと思うから。そして、この報告の中に、私たちが何を目指しているのかがはっきり描かれているので、クリニックスタッフに共有してもらうのは大きな意味があると考えた。
スタッフからも、1年半でここまでできるようになるのはすごいという感想をもらった。特に、立ち上げから援助してもらった療育スタッフからは、始まりのころは活動がうまくいかないと落ちこんでいたスタッフが、失敗を糧に次はこうしてみようという意欲を見せ始めたことに集団としての成長が見られるというコメントをもらえたことはうれしかった。
後半は、アドラー心理学を応用した「自分の癖を知る」ワーク。小さい頃の印象的な思い出を絵にしてもらい、グループで話し合おう。主人公の強さについて、何を解決しようとしてるのか、解決する手段は何か、結局何を目指してるのかなどについて、意見を出し合った。こうして話し合ってみると、まず何を思い出すのかにその人らしさがはっきり出ているし、似たようなできごとに対しても、全然違うアプローチをしているのがわかる。「それぞれに大事にしているものが違う」と言うことを知れたのが、一番大きな収穫だったのではないかと思う。

最後に、みんなで車座になって、今年一年を振り返っての一言と来年の抱負を述べあう。毎年恒例のお楽しみ抽選会をし、一本締めで締めて、今年の仕事おさめ(網子別れ)とした。
1年間お疲れ様でした。来年もみんなで力を合わせて良い年にしていきましょう♩

前半は、先日道南発達障害を考える会で発表した「小さなはるの風の実践報告」をクリニックスタッフにシェアした。なにより、クリニックがあってこその小さなはるの風だと思うから。そして、この報告の中に、私たちが何を目指しているのかがはっきり描かれているので、クリニックスタッフに共有してもらうのは大きな意味があると考えた。
スタッフからも、1年半でここまでできるようになるのはすごいという感想をもらった。特に、立ち上げから援助してもらった療育スタッフからは、始まりのころは活動がうまくいかないと落ちこんでいたスタッフが、失敗を糧に次はこうしてみようという意欲を見せ始めたことに集団としての成長が見られるというコメントをもらえたことはうれしかった。
後半は、アドラー心理学を応用した「自分の癖を知る」ワーク。小さい頃の印象的な思い出を絵にしてもらい、グループで話し合おう。主人公の強さについて、何を解決しようとしてるのか、解決する手段は何か、結局何を目指してるのかなどについて、意見を出し合った。こうして話し合ってみると、まず何を思い出すのかにその人らしさがはっきり出ているし、似たようなできごとに対しても、全然違うアプローチをしているのがわかる。「それぞれに大事にしているものが違う」と言うことを知れたのが、一番大きな収穫だったのではないかと思う。

最後に、みんなで車座になって、今年一年を振り返っての一言と来年の抱負を述べあう。毎年恒例のお楽しみ抽選会をし、一本締めで締めて、今年の仕事おさめ(網子別れ)とした。
1年間お疲れ様でした。来年もみんなで力を合わせて良い年にしていきましょう♩
- 関連記事
-
- 年末研修会と網子(あご)別れ (2020/12/28)
- 世の中ってどんなところ? (2020/09/10)
- みんなで考える (2019/08/29)
- 障がいのある子どもの保護者と関わる (2019/06/27)
- リハビリを学ぶ (2018/08/16)
スポンサーサイト