アドラー心理学会総会に参加する
10月18、19、20日と千葉県幕張で行われた、第35回日本アドラー心理学会総会に参加してきた。
仕事の関係で、土日の参加となったが、大変中身の濃い学会であった。

19日の発表の一つ、高知のアドレリアンの「学校経営とアドラー心理学」の演題発表に、指定討論者として登壇してきた。組織運営を「学校」の場にとどめず、一般企業を運営している人間からの発言を加えて、参加者が広く考えられるようにしたいという趣旨の依頼であった。

組織運営の基本は共同体感覚の育成であること、そのために、アドラー育児の考え方を応用し、「めざす組織運営(目標を立てる)」「問いかける組織運営」まかせる組織運営」「参加する組織運営」の4点にまとめて、それぞれクリニックで工夫していることをお話をした。

そして、「学校」と「一般企業」の違いをお話しし、共通する課題と異なる課題があることを説明し、フロアの皆さんと一緒に考えることができたのではないかと思う。
仕事の関係で、土日の参加となったが、大変中身の濃い学会であった。

19日の発表の一つ、高知のアドレリアンの「学校経営とアドラー心理学」の演題発表に、指定討論者として登壇してきた。組織運営を「学校」の場にとどめず、一般企業を運営している人間からの発言を加えて、参加者が広く考えられるようにしたいという趣旨の依頼であった。

組織運営の基本は共同体感覚の育成であること、そのために、アドラー育児の考え方を応用し、「めざす組織運営(目標を立てる)」「問いかける組織運営」まかせる組織運営」「参加する組織運営」の4点にまとめて、それぞれクリニックで工夫していることをお話をした。

そして、「学校」と「一般企業」の違いをお話しし、共通する課題と異なる課題があることを説明し、フロアの皆さんと一緒に考えることができたのではないかと思う。
- 関連記事
-
- 沖縄で外来小児科学会のカンファレンス (2022/03/20)
- アドラー心理学会総会に参加する (2019/10/20)
- 外来小児科学会に参加する (2018/08/25)
- 外来小児科学会、大いに学ぶ (2016/08/29)
- 外来小児科学会プレリュード (2016/08/29)
スポンサーサイト