みんなで考える
クリニックと小さなはるの風(児童発達支援事業所)合同の研修会を行なった。今年度2回目となる。
講師は、高橋実花先生。
はじめに、支援をしていくときの心構えについて、少しお話をいただく。毎年うかがっている内容ではあるが、新しいスタッフもいるのであらめてお話ししてもらった。何度聞いてもいいお話だと思う。自分たちの見る目が広がってきているので、先生の言われることが心に染み入るようになってきているということもあるのだろう。

発達障害といっても、子どもごとにみんな違うので、支援の内容は子どもによって変わっていく。基本的には、子どもに聞きながら、反応を見ながら個別に考えていかなければならない。そうはいっても、理屈が必要、関わるときに基本を持たなければならない。うまくいかなくなったときに、そこに戻ることができる。「理屈が大事、でも現場では子どもにより変わる。現場は大事、でもよってたつ理屈が大事」、こういうバランス感覚が素敵だと思う。
必要なことは、『上手な子育て』より『私らしい子育て』。子育ては’当たり前’で’簡単’なことではない。育てにくい子育てをするとそのことがよくわかる。例えば「スマホ子育て」を一概に否定しない。その親子からスマホを取り上げたら、もっとうまくできなくなる。その家族になじむやり方は何かというところから考える。
一番大切なのは、お母さんの笑顔、それから家族の笑顔、そして子どもの笑顔~お母さんが倒れたら、子育て支援も成り立たなくなる。子どものことは皆が目をかけるけど、養育者のことまでなかなか目が届かない。そして、同時に支援スタッフの笑顔も大事だ。~と話される。たくさんの経験に裏打ちされた重みのある言葉だ。
例年のごとく、後半は事例検討を行った。今回は、参加者をグループ分けして、それぞれのグループで話し合ってそれをまたみんなでシェアしあう。3つの事例、二つはクリニックの事例、一つは小さなはるの風の事例を取り上げた。

みんな積極的に参加し、意見を出し合っていた。各グループからの報告を聞いていると、うちのスタッフのレベルがとても上がっているということがよくわかる。どの事例からも、目の前の親子にどう対応するのか?だけではなくて、日頃から何を大切にして親子に接するべきなのか?が浮き彫りにされてきた。事例検討とは、対応策の答えを出すだけではなく、答えに至るまでに何をどう考えていくのか、を大事にしていくものなのだということがよくわかった。
一つの事例で考えたり、学んだりしたことは、次の事例にも応用できる。こうして、私たちのスキルを高めていくことができる。また、スタッフみんなが参加し、一緒に話し合うことで、一致した方針で臨むことができる。さらに、ものの見方、考え方を共有していけるということが、一番の成果なのではないだろうかと思えた。とてもいい事例検討会であった。
講師は、高橋実花先生。
はじめに、支援をしていくときの心構えについて、少しお話をいただく。毎年うかがっている内容ではあるが、新しいスタッフもいるのであらめてお話ししてもらった。何度聞いてもいいお話だと思う。自分たちの見る目が広がってきているので、先生の言われることが心に染み入るようになってきているということもあるのだろう。

発達障害といっても、子どもごとにみんな違うので、支援の内容は子どもによって変わっていく。基本的には、子どもに聞きながら、反応を見ながら個別に考えていかなければならない。そうはいっても、理屈が必要、関わるときに基本を持たなければならない。うまくいかなくなったときに、そこに戻ることができる。「理屈が大事、でも現場では子どもにより変わる。現場は大事、でもよってたつ理屈が大事」、こういうバランス感覚が素敵だと思う。
必要なことは、『上手な子育て』より『私らしい子育て』。子育ては’当たり前’で’簡単’なことではない。育てにくい子育てをするとそのことがよくわかる。例えば「スマホ子育て」を一概に否定しない。その親子からスマホを取り上げたら、もっとうまくできなくなる。その家族になじむやり方は何かというところから考える。
一番大切なのは、お母さんの笑顔、それから家族の笑顔、そして子どもの笑顔~お母さんが倒れたら、子育て支援も成り立たなくなる。子どものことは皆が目をかけるけど、養育者のことまでなかなか目が届かない。そして、同時に支援スタッフの笑顔も大事だ。~と話される。たくさんの経験に裏打ちされた重みのある言葉だ。
例年のごとく、後半は事例検討を行った。今回は、参加者をグループ分けして、それぞれのグループで話し合ってそれをまたみんなでシェアしあう。3つの事例、二つはクリニックの事例、一つは小さなはるの風の事例を取り上げた。

みんな積極的に参加し、意見を出し合っていた。各グループからの報告を聞いていると、うちのスタッフのレベルがとても上がっているということがよくわかる。どの事例からも、目の前の親子にどう対応するのか?だけではなくて、日頃から何を大切にして親子に接するべきなのか?が浮き彫りにされてきた。事例検討とは、対応策の答えを出すだけではなく、答えに至るまでに何をどう考えていくのか、を大事にしていくものなのだということがよくわかった。
一つの事例で考えたり、学んだりしたことは、次の事例にも応用できる。こうして、私たちのスキルを高めていくことができる。また、スタッフみんなが参加し、一緒に話し合うことで、一致した方針で臨むことができる。さらに、ものの見方、考え方を共有していけるということが、一番の成果なのではないだろうかと思えた。とてもいい事例検討会であった。
- 関連記事
スポンサーサイト