北星小学校講演会
北星小学校のPTAからの依頼で、講演をしてきた。
テーマは「心豊かに育てる~子育てで大切にしたいこと」

在校生100人ちょっとの小さい学校。函館中心部には、少子化の波が押し寄せてきている。小さい学校ながら37人もの方が参加してくれた。ありがたいことだ。


内容は、アドラー育児の紹介。人は快不快で生きているものではない、所属を目指して生きている。だから、ほめる、しかるをこえて、子どもを勇気づけて育てることで、社会に貢献して生きる子どもたちを育てることができる。それが心豊かに育てるということ。
勇気づけるとは、子どもに「自分には能力がある」「人々は仲間だ」と言う信念を育てること。そのために、子育ての目標を意識し、「といかけること」、「まかせること」「さんかすること」を大事に子育てをしていきましょう。
おおむねこのような提言を行った。もちろん「3歳からのアドラー式子育て術」小学館の本も紹介した。
すこしでも、アドラー育児が広まっていますように。
テーマは「心豊かに育てる~子育てで大切にしたいこと」

在校生100人ちょっとの小さい学校。函館中心部には、少子化の波が押し寄せてきている。小さい学校ながら37人もの方が参加してくれた。ありがたいことだ。


内容は、アドラー育児の紹介。人は快不快で生きているものではない、所属を目指して生きている。だから、ほめる、しかるをこえて、子どもを勇気づけて育てることで、社会に貢献して生きる子どもたちを育てることができる。それが心豊かに育てるということ。
勇気づけるとは、子どもに「自分には能力がある」「人々は仲間だ」と言う信念を育てること。そのために、子育ての目標を意識し、「といかけること」、「まかせること」「さんかすること」を大事に子育てをしていきましょう。
おおむねこのような提言を行った。もちろん「3歳からのアドラー式子育て術」小学館の本も紹介した。
すこしでも、アドラー育児が広まっていますように。
- 関連記事
-
- 不登校の子どもを援助する (2019/05/19)
- 不登校の子どもを援助する (2019/04/18)
- 北星小学校講演会 (2018/11/15)
- くりにっくとはるっことはるまちと (2018/10/27)
- 知内学校講演会 (2018/08/30)
スポンサーサイト