雪遊びの会
日本アドラー心理学会北海道地方会の一般公開行事「雪遊びの会」を行った(2/18のこと)。今年ははるまち館との共催行事となった。
ありがたいことに、吹雪の予想を大きく裏切って、快晴の天気となった。参加者が三々五々集まってくる。例年にない大雪のせいで、きねずみ緑地が使えず、はるこどもクリニックの第2駐車場で行うことにした。駐車場の除雪で出来上がった雪の壁に囲まれ、隔離された空間が現出、雪遊びをするには恰好の場所になった。

はじまりはじまり。司会は、山から下りてきたぐりとぐら(という設定)。遠目には見えづらいけど耳がかわいい。

まずは、じゃんけん列車でスタート。二つのチームに分ける。それぞれ、自分たちのチームに名前を付ける。

1種目めは、じゃんけん陣地とり。各チームから一人ずつ出て行って、相手に出会ったらじゃんけん。勝ったら進む、負けたら交代。相手の陣地に進んで、旗を取ったほうが勝ち。

2種目めは、雪玉重さ当て。家族でチームになって、勘だけで150gの雪だまをつくる。150gに近い順に点数をもらう。



さて、計測。意外に難しい。

3種目は、雪玉リレー。おたまに雪玉を載せて、それをバトンにしてリレー。


最終種目は、勝敗抜きの「エキジビション」。みんなで手つなぎ鬼。鬼にタッチされたら手をつないで一緒に追いかける。4人になったら2人ずつに分裂。ただし、鬼がタッチするのは雪玉。雪玉でタッチするから、雪づけ→勇気づけ。これがアドラー心理学の遊び方♪

点数集計!やったー、優勝と準優勝!!

メダル授与!
まずは、準優勝チームの銀メダル。全員にあたるよ。

優勝チームには、もちろん金メダル。メダルは手づくり、家に帰ったら自分で装飾してマイメダルにしてね!



そして、シェアリングタイム。今回のテーマは「協力を学ぶ」。遊びの中にも学びがある。どんな風に協力したのか、どこが良かったか、次回はどんなふうにくふうするかなどを家族で話し合って、まとめてもらって、発表する。

続いて、はるまち館に移動して、ほっこりタイム。はるまちキッチンお手製の豚汁と甘酒。希望者には、しおおむすびもあるよ



やっぱり、おいしいものは心が安らぐね。
ありがたいことに、吹雪の予想を大きく裏切って、快晴の天気となった。参加者が三々五々集まってくる。例年にない大雪のせいで、きねずみ緑地が使えず、はるこどもクリニックの第2駐車場で行うことにした。駐車場の除雪で出来上がった雪の壁に囲まれ、隔離された空間が現出、雪遊びをするには恰好の場所になった。

はじまりはじまり。司会は、山から下りてきたぐりとぐら(という設定)。遠目には見えづらいけど耳がかわいい。


まずは、じゃんけん列車でスタート。二つのチームに分ける。それぞれ、自分たちのチームに名前を付ける。


1種目めは、じゃんけん陣地とり。各チームから一人ずつ出て行って、相手に出会ったらじゃんけん。勝ったら進む、負けたら交代。相手の陣地に進んで、旗を取ったほうが勝ち。


2種目めは、雪玉重さ当て。家族でチームになって、勘だけで150gの雪だまをつくる。150gに近い順に点数をもらう。






さて、計測。意外に難しい。

3種目は、雪玉リレー。おたまに雪玉を載せて、それをバトンにしてリレー。




最終種目は、勝敗抜きの「エキジビション」。みんなで手つなぎ鬼。鬼にタッチされたら手をつないで一緒に追いかける。4人になったら2人ずつに分裂。ただし、鬼がタッチするのは雪玉。雪玉でタッチするから、雪づけ→勇気づけ。これがアドラー心理学の遊び方♪


点数集計!やったー、優勝と準優勝!!

メダル授与!
まずは、準優勝チームの銀メダル。全員にあたるよ。

優勝チームには、もちろん金メダル。メダルは手づくり、家に帰ったら自分で装飾してマイメダルにしてね!





そして、シェアリングタイム。今回のテーマは「協力を学ぶ」。遊びの中にも学びがある。どんな風に協力したのか、どこが良かったか、次回はどんなふうにくふうするかなどを家族で話し合って、まとめてもらって、発表する。

続いて、はるまち館に移動して、ほっこりタイム。はるまちキッチンお手製の豚汁と甘酒。希望者には、しおおむすびもあるよ






やっぱり、おいしいものは心が安らぐね。
- 関連記事
-
- むつ市でアドラーを語る (2018/06/03)
- 地方会 (2018/02/18)
- 雪遊びの会 (2018/02/18)
- 子どもを勇気づけて育てる (2017/10/21)
- アドラー心理学会総会 (2017/10/14)
スポンサーサイト