木古内で子育ての話をする
少し前になるが、七飯町の隣の隣の町、木古内町で子育て懇談会があった。(1月18日)
木古内町のもう一つ隣の知内町で子育て懇談会をしていて、その話を聞いた町の保健師さんが、ぜひうちでもと頼みにきてくれたものだ。
まずは、こちらから子育てのお話をする。テーマは「子どもを勇気づけるコミュニケーション」、内容は、アドラー心理学に基づく「勇気づけの子育て」の話。
子育ては、「子どもをしつけること」、すなわち、不快だけどしなくてはならないこと(たとえばおかたづけ)をするように、快だけどしてはいけないこと(たとえば下の子をたたく)をしないようにすること。そのためには、ほめたりしかったりするだけでは限界がある。外側から見える行動を変えようとするのではなく、子どもたちの内面に、「自分には能力がある」「人々は仲間だ」という肯定的な信念を育てるようにする。それが、勇気づけのコミュニケーション。その第1歩は子どもの話を丁寧に聞くこと。実際に聞き方のテクニックをいくつか紹介した。
後半は、それぞれの参加者から質問を受ける。子育て上の悩みから、体の心配まで、いくつか質問をもらった。大きな講演会とは違って、参加者も少ないので和気あいあいとした雰囲気でお話ができた。これから、この地域にも、子育て懇談会が根付くといいなと思う。
木古内町のもう一つ隣の知内町で子育て懇談会をしていて、その話を聞いた町の保健師さんが、ぜひうちでもと頼みにきてくれたものだ。
まずは、こちらから子育てのお話をする。テーマは「子どもを勇気づけるコミュニケーション」、内容は、アドラー心理学に基づく「勇気づけの子育て」の話。
子育ては、「子どもをしつけること」、すなわち、不快だけどしなくてはならないこと(たとえばおかたづけ)をするように、快だけどしてはいけないこと(たとえば下の子をたたく)をしないようにすること。そのためには、ほめたりしかったりするだけでは限界がある。外側から見える行動を変えようとするのではなく、子どもたちの内面に、「自分には能力がある」「人々は仲間だ」という肯定的な信念を育てるようにする。それが、勇気づけのコミュニケーション。その第1歩は子どもの話を丁寧に聞くこと。実際に聞き方のテクニックをいくつか紹介した。
後半は、それぞれの参加者から質問を受ける。子育て上の悩みから、体の心配まで、いくつか質問をもらった。大きな講演会とは違って、参加者も少ないので和気あいあいとした雰囲気でお話ができた。これから、この地域にも、子育て懇談会が根付くといいなと思う。
- 関連記事
-
- 5歳児健診 (2018/03/01)
- 知内町で子育ての話をする (2018/02/08)
- 木古内で子育ての話をする (2018/01/18)
- 知内での子育て相談会 (2017/08/17)
- 子どもの育ちに大切なこと (2017/02/25)
スポンサーサイト