おみそがもっとおいしくなる
今日は、お味噌のてんちがえの日。
3月に仕込んだお味噌(みんなで味噌作り)に、息を吹き込む作業。
小屋に静置していた味噌樽を運んでくる。作業ははるっこで行った。

ふたを開けると、お味噌のいい香り。ほんとはもう少し「たまり」が上がってくるのが理想らしい。
表面のカビを丁寧に取り除く。

中身はちゃんと熟成している。下から上に、素手でみそをかき出す。
この感触がたまらなく気持ちいい。子どもも熱中する。

しっかり押さえて、空気を抜いて・・・再び塩でふたをする。

これで完了♪空気の入れ替えをして、麹菌が息を吹き返すのだという。
さらに半年ほど熟成させる。もっと、もっと、おいしくなりますように。
小屋に運び込んで、またしばらくおやすみなさ~~い。
こちらは、2年目に入ったお味噌を小袋に入れ替える作業。いい色になっているね。

小さな子どもたちは、別室でおままごと。おいしいご飯を食べたかな?

3月に仕込んだお味噌(みんなで味噌作り)に、息を吹き込む作業。
小屋に静置していた味噌樽を運んでくる。作業ははるっこで行った。

ふたを開けると、お味噌のいい香り。ほんとはもう少し「たまり」が上がってくるのが理想らしい。
表面のカビを丁寧に取り除く。


中身はちゃんと熟成している。下から上に、素手でみそをかき出す。
この感触がたまらなく気持ちいい。子どもも熱中する。


しっかり押さえて、空気を抜いて・・・再び塩でふたをする。


これで完了♪空気の入れ替えをして、麹菌が息を吹き返すのだという。
さらに半年ほど熟成させる。もっと、もっと、おいしくなりますように。
小屋に運び込んで、またしばらくおやすみなさ~~い。
こちらは、2年目に入ったお味噌を小袋に入れ替える作業。いい色になっているね。

小さな子どもたちは、別室でおままごと。おいしいご飯を食べたかな?

- 関連記事
-
- ピザを作って食べよう2 (2017/09/03)
- ピザを作って食べよう1 (2017/09/03)
- おみそがもっとおいしくなる (2017/08/27)
- らくせいしき (2017/08/19)
- キクちゃんと遊ぼう~ジップライン (2017/08/15)
スポンサーサイト