保健師職能集会でアドラーを語る
保健師職能集会で、「アドラー心理学」の話をしてほしいという依頼があり、今回お話をしてきた。主に保健師さんだったが、看護師さんや助産師さんも来てくださり、参加者は49名を数えた。
3時間という時間をいただいたので、前半にアドラーの理論の話、後半は事例に基づいてお話をした。アドラー心理学の魅力は、理論がすっきりしていてわかりやすいこともあるが、何より現場で有効に働くことにある。

二つの事例を取り上げた。一つは、実際に私がカウンセリングした経過をお話した。もう一つは、保健師さんが出会ったケースについて、アドラー心理学ではどのように援助していくのかを解説した。
事例を取り上げるポイントは、「不適切な行動は、所属の危機」であること。どんな危機があるのかをまず抑える。そして、代替となる行動の提案は、「悪いあの人かわいそうな私」から脱却して、「私にできることは何か」を考えること。
たったそれだけのことだけど、こんがらかっているように見えた糸が、どんどんほどけていく。そんな過程を見せることができたのではないかと思う。参加者の反応が実にリアルに伝わってきた。あとで、アンケートを送ってくれるという。
これをきっかけに、今後、保健師さんや地域の援助職が集まる「アドラー心理学を基礎にした事例検討会」ができないかな?と淡い期待を持った。
3時間という時間をいただいたので、前半にアドラーの理論の話、後半は事例に基づいてお話をした。アドラー心理学の魅力は、理論がすっきりしていてわかりやすいこともあるが、何より現場で有効に働くことにある。

二つの事例を取り上げた。一つは、実際に私がカウンセリングした経過をお話した。もう一つは、保健師さんが出会ったケースについて、アドラー心理学ではどのように援助していくのかを解説した。
事例を取り上げるポイントは、「不適切な行動は、所属の危機」であること。どんな危機があるのかをまず抑える。そして、代替となる行動の提案は、「悪いあの人かわいそうな私」から脱却して、「私にできることは何か」を考えること。
たったそれだけのことだけど、こんがらかっているように見えた糸が、どんどんほどけていく。そんな過程を見せることができたのではないかと思う。参加者の反応が実にリアルに伝わってきた。あとで、アンケートを送ってくれるという。
これをきっかけに、今後、保健師さんや地域の援助職が集まる「アドラー心理学を基礎にした事例検討会」ができないかな?と淡い期待を持った。
- 関連記事
-
- アドラー心理学会総会 (2017/10/14)
- 子どもを勇気づけて育てる (2017/09/30)
- 保健師職能集会でアドラーを語る (2017/08/26)
- アドラー心理学を生きる (2017/08/06)
- 新潟でアドラーを学ぶ (2016/10/16)
スポンサーサイト