母乳について学ぶその2
母乳学習会、前回の続き。
今回も、模型や人形を使って、ビジュアルな解説が入り、とても分かりやすかった。

解説の言葉のはしばしに、うちのクリニックのスタッフらしいトーンを感じる。
「『ミルクを足しましょう』というのではなく、『ミルクに手伝ってもらいましょう』と言うようにしよう」とか。
「周りの人の一言でお母さんが悲しい気持ちで子育てを始めることのないようにしよう」とか。
このクリニックは、スタッフ同士の風通しが良いので、指導は一人で頑張るのではなく、「困ったらいったん退室して、ほかの看護師と相談して、再度気を取り直してお話を続ける」ようにしようとか。
私たちが望む、看護のあり方が、もうすでに実現されているんだなあと、とても心強く感じた。
今回も、模型や人形を使って、ビジュアルな解説が入り、とても分かりやすかった。


解説の言葉のはしばしに、うちのクリニックのスタッフらしいトーンを感じる。
「『ミルクを足しましょう』というのではなく、『ミルクに手伝ってもらいましょう』と言うようにしよう」とか。
「周りの人の一言でお母さんが悲しい気持ちで子育てを始めることのないようにしよう」とか。
このクリニックは、スタッフ同士の風通しが良いので、指導は一人で頑張るのではなく、「困ったらいったん退室して、ほかの看護師と相談して、再度気を取り直してお話を続ける」ようにしようとか。
私たちが望む、看護のあり方が、もうすでに実現されているんだなあと、とても心強く感じた。
- 関連記事
-
- 障がいのある子どもの保護者と関わる (2019/06/27)
- リハビリを学ぶ (2018/08/16)
- 母乳について学ぶその2 (2017/08/25)
- 発達障がいについて学ぶ (2017/08/24)
- 母乳学習会 (2017/08/18)
スポンサーサイト