fc2ブログ

さあ、出かけよう林の中へ

前日から危ぶまれた雨も、朝になったらすっかりあがり、絶好の野鳥観察日和。朝早くクリニックに着くとあちこちから鳥の鳴き声が。期待のためかいつになくたくさん聞こえるような気がする。

ぞくぞくと人が集まってくる。最終的に裏方さんも含めて延べ48人も参加してくれた。みなさんはらはらしながら天気の具合を見てくれていたらしい。

野鳥観察


さっそく、駐車場で野鳥の会の田中さんの解説が始まる。話しながら「今来たのは~~です」と望遠鏡を合わせてくれる。「あそこで鳴いているのは~~です」シメ、カワラヒワ、ヒヨドリ、イワツバメ・・・隣のチーフ―スクールの庭に移動して、クリニック周辺に集まる鳥の声を聴く、「あれは○○、これは○○」実にたくさんの鳥たちの名前が挙がる。アオジ、アカゲラ、ヤマガラ、ゴジュウカラ、ウグイス、アリスイ・・・しっかり姿を見たり、声しか聞けなかったり。

田中さんの話は面白い。
「あれは昨日あたりにわたってきた○○です」
「えっ、どうしてわかるんですか?」
「繁殖が始まるとなわばりを作ってばらばらになるけれど、あれはまだ群れになっているからわたってきて日が浅い」んだそうだ。
ところどころいろんなうんちくを聞かせてくれる。カラスの賢さ、ウグイスの鳴き声のちがい・・・さらには昨今の環境汚染のせいでくちばしの奇形が増えているという話まで。

11時を過ぎて、クリニック内に移動して室内でサックス(加賀さん)とコカリナ(鬼海さん)の演奏を聴く。(クリニックに入った途端に雨が降ってきたのには驚いた。)サックスはつややかな音を奏で、コカリナはやさしく素朴な音を奏でる。この対比も面白い。歌のお姉さん(あやさん)が、手遊びをして子ども達を楽しませてくれた。機会があったら、青空の下で演奏と歌と聞いてみたいものだと思う。近々彼らの出演するアップルコンサートがあるという。

私の知り合い(佐藤さん)が西洋タンポポと日本タンポポの話をしてくれ、子どもたちにぬり絵を配る。小さいうちから身の回りの自然に関心を持ってもらうには絶好の素材だ。

野草試食


その後、お待ちかねの山菜試食交流会。当日の調達が難しそうだったので、事前に用意してもらった。あさつきとサツマイモの天ぷら、行者ニンニクのおひたしと天ぷら、あずき菜のおひたしと酢みそ和え、ふきのとう味噌の田楽、ヨモギ入り豆腐白玉のおしる粉、山菜と鮭の炊き込みご飯に、あげいも。なかなか豊かな献立になった。予想より多い参加だったため、1世帯1皿、家族で分かち合って食べていただく。それがかえって良かったのかもしれない。交流会中にFMいるかのいるか号が来て生中継されるというハプニングもあり、とても楽しい食事会となった。

実に楽しく充実した一日を過ごすことができた。なにより主催した私たち自身が、野鳥との出会い、室内コンサート、そして山菜料理を堪能した。

クリニックの周りにこんなにたくさんの鳥がいるとはまったくの驚きだ。こんな貧相な林で野鳥観察なんておこがましいかもと思ったが、案に相違して、とても豊かなのだ。単に私の知識が足りなくて、見分けられなかったり、聞き分けられなかったりしただけ。「野鳥観察と言っても遠くに出掛けなくても気軽にできるんですよ」と田中さんもおっしゃる。

「あ、あれは、○○だ」と、声だけで聞き分けられるようになったらどんなに楽しいだろう。ここはなんて素敵な場所なのだろう。もっともっと鳥のことを勉強してみたいと思う、この豊かさを享受するために。

関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

いつもありがとう(*^_^*)

いつも楽しい企画を考えて下さりありがとうございます!(*^_^*)これからも、沢山イベントを考えて下さいなぁー(*^_^*)楽しみに待ってまーす!!(*^_^*)先日の「さあ、出かけよう林の中へ」の白玉の準備や、フキノトウ味噌作りに私も参加したかったです!行けずに残念・・・(^_^;)(^_^;)また、何か機会があったら準備から参加したいと思っています!!(*^^)vあやさんの歌も聞きたいと私も思います!!(*^_^*)(*^_^*)

こちらこそ

☆723☆さん
こちらこそ、ご参加いただきありがとうございました。
これからも、色々企画していきたいと思います。
自分が、見たい聞きたいやりたいことを中心に考えていきますので、ときどき偏ってしまうかもしれませんが・・・^^
次回はぜひ裏方も体験してみてください。
見ていると、裏方さんが一番楽しんでいるみたいですよ~~。

初コメントです!

この間はありがとうございました!
子供たちが本当に可愛くてとっても楽しかったです!
また次の機会も楽しみにしています☆

ありがとう

手遊びをしていただいてありがとう。
みんなあやさんの周りに群がっていましたね。
子どもたちも、大人も(!)楽しみました。

次回はぜひ歌を聞かせてくださいね。
楽しみにしています。
最新記事
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

はる

Author:はる
北海道七飯町で小児科クリニックを経営。子どもたちのこころとからだの豊かな成長を願って、日々の診療、子育て相談、講演会活動を展開している。

名前:高柳滋治
仕事:はるこどもクリニック院長
   病児保育所はるっこ所長
趣味:アドラー心理学を学ぶこと
   草花の写真を撮ること
好きな言葉:
”今日は残りの人生の最初の日”

リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
アルバム
RSSリンクの表示
検索フォーム