自閉症啓発デーに参加する
毎年恒例になった自閉症啓発デーが近づいてきた。
今年は、担当を決めて何をやるのかから検討してもらった。みつけてきたのが、「自閉症教育・支援フレームワーク」の「自閉症かるた」。一つ一つのかるたの内容が、どれもうんうんとうなづけることばかり。せっかくだから、みんなで手づくりにしよう・・・
「絵の描けない人はどうするの?」「オリジナルの絵があるからそれを参考に」
「え~、字も絵もばらばらになっちゃうよ」「個性が出るからかえっていいんじゃない?」
「うん、そうそう、”みんなちがってみんないい”だね」
というわけで、絵に自信のある人も、絵に自信のない人も、スタッフ全員で手書きにすることになった。
完成したものをラミネートして、模造紙に貼って、できあがり。


一つ一つが個性的。

ぜひ、見に来てね。(4月2日まで貼っているよ)
今年は、担当を決めて何をやるのかから検討してもらった。みつけてきたのが、「自閉症教育・支援フレームワーク」の「自閉症かるた」。一つ一つのかるたの内容が、どれもうんうんとうなづけることばかり。せっかくだから、みんなで手づくりにしよう・・・
「絵の描けない人はどうするの?」「オリジナルの絵があるからそれを参考に」
「え~、字も絵もばらばらになっちゃうよ」「個性が出るからかえっていいんじゃない?」
「うん、そうそう、”みんなちがってみんないい”だね」
というわけで、絵に自信のある人も、絵に自信のない人も、スタッフ全員で手書きにすることになった。
完成したものをラミネートして、模造紙に貼って、できあがり。





一つ一つが個性的。


ぜひ、見に来てね。(4月2日まで貼っているよ)
- 関連記事
-
- 発達支援プログラムを始める (2018/04/12)
- 養護の先生方の視察を受ける (2017/11/02)
- 自閉症啓発デーに参加する (2017/03/21)
- はじめの一歩 (2017/01/21)
- 知内5歳児検診 (2016/03/10)
スポンサーサイト