12月の歓迎会
学校医、学校へ行く
(ちょっと遅くなったけれど2019年12月5日のこと)
校医をしている七飯町峠下小学校で、子どもたちへの授業を行った。子どもたちに、病気の話をする、とても貴重な機会だ。半年ほど前に依頼があってから、ずっとこの日を心待ちにしていた。

この学校は小規模で、2年ずつの複式になっている。今回は、三,四年生に「かぜとインフルエンザの予防と治療」、五,六年生に「がんのはなし」をという依頼であった。
かぜやインフルエンザの話はお手の物、オリジナルのスライドを作った。19枚のスライド~クイズ形式にして、ちょっと親しみやすくしたつもり。

がんの話は、ちょっと困った。ありがたいことに、文部科学省のサイトに「がん教育推進ための教材」というのがあって、それを流用させてもらった。こちらは、23枚のスライドとなった。

うちのクリニックの診療圏でもあり、ほとんどの子どもは顔見知り。しかも少人数だったから、手応えはばっちり。インフルエンザのほうは、子どもたちは元気いっぱい、たくさん発言してくれた。がんのほうは、やや難しかったかも?でも真剣に聞いてくれた。
養護の先生が、子どもたちの感想をまとめて送ってくれた。どれも、しっかり書き込まれていて、伝えたいことが伝わっているのがわかる。健康診断だけではない、とても大切な時間を共有させていただいた。
学校のカリキュラムもいっぱいだとは思うが、ぜひ、今後ものこのような機会を作っていきたいものだと思う。
校医をしている七飯町峠下小学校で、子どもたちへの授業を行った。子どもたちに、病気の話をする、とても貴重な機会だ。半年ほど前に依頼があってから、ずっとこの日を心待ちにしていた。

この学校は小規模で、2年ずつの複式になっている。今回は、三,四年生に「かぜとインフルエンザの予防と治療」、五,六年生に「がんのはなし」をという依頼であった。
かぜやインフルエンザの話はお手の物、オリジナルのスライドを作った。19枚のスライド~クイズ形式にして、ちょっと親しみやすくしたつもり。

がんの話は、ちょっと困った。ありがたいことに、文部科学省のサイトに「がん教育推進ための教材」というのがあって、それを流用させてもらった。こちらは、23枚のスライドとなった。

うちのクリニックの診療圏でもあり、ほとんどの子どもは顔見知り。しかも少人数だったから、手応えはばっちり。インフルエンザのほうは、子どもたちは元気いっぱい、たくさん発言してくれた。がんのほうは、やや難しかったかも?でも真剣に聞いてくれた。
養護の先生が、子どもたちの感想をまとめて送ってくれた。どれも、しっかり書き込まれていて、伝えたいことが伝わっているのがわかる。健康診断だけではない、とても大切な時間を共有させていただいた。
学校のカリキュラムもいっぱいだとは思うが、ぜひ、今後ものこのような機会を作っていきたいものだと思う。