fc2ブログ

おめでとう

産休中のスタッフに、3人目の子どもが誕生。
みんなからのお祝いを贈った。

お祝い

また賑やかになるね。まるで、自分の孫が増えたようでとってもうれしい。
やっぱり、子どもは社会の宝だよね。
スポンサーサイト



12月の歓迎会

少し遅くなったけど、恒例のスタッフ歓迎会。
この夏秋に、私たちの職場に合流した仲間をみんなで歓迎する。
仲間が増えるって、とってもうれしいこと。

歓迎会2019-10 歓迎会2019-2

歓迎会につきものなのは、もちろん、ケーキ争奪戦♪
歓迎会2019-1 歓迎会2019-3

歓迎される人とじゃんけんして勝ったものから、好きなケーキを選べる。
歓迎会2019-4 歓迎会2019-5

みんな真剣、どれもおいしいんだけどね。
歓迎会2019-6 歓迎会2019-7

私も最後のほうだったんだけど、なぜか一番高いケーキだったらしい。お目が高いね。
歓迎会2019-8 歓迎会2019-9

学校医、学校へ行く

(ちょっと遅くなったけれど2019年12月5日のこと)

校医をしている七飯町峠下小学校で、子どもたちへの授業を行った。子どもたちに、病気の話をする、とても貴重な機会だ。半年ほど前に依頼があってから、ずっとこの日を心待ちにしていた。

峠下写真


この学校は小規模で、2年ずつの複式になっている。今回は、三,四年生に「かぜとインフルエンザの予防と治療」、五,六年生に「がんのはなし」をという依頼であった。

かぜやインフルエンザの話はお手の物、オリジナルのスライドを作った。19枚のスライド~クイズ形式にして、ちょっと親しみやすくしたつもり。
かぜとインフルエンザ

がんの話は、ちょっと困った。ありがたいことに、文部科学省のサイトに「がん教育推進ための教材」というのがあって、それを流用させてもらった。こちらは、23枚のスライドとなった。
がんのはなし

うちのクリニックの診療圏でもあり、ほとんどの子どもは顔見知り。しかも少人数だったから、手応えはばっちり。インフルエンザのほうは、子どもたちは元気いっぱい、たくさん発言してくれた。がんのほうは、やや難しかったかも?でも真剣に聞いてくれた。

養護の先生が、子どもたちの感想をまとめて送ってくれた。どれも、しっかり書き込まれていて、伝えたいことが伝わっているのがわかる。健康診断だけではない、とても大切な時間を共有させていただいた。

学校のカリキュラムもいっぱいだとは思うが、ぜひ、今後ものこのような機会を作っていきたいものだと思う。
最新記事
カレンダー
11 | 2019/12 | 01
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

はる

Author:はる
北海道七飯町で小児科クリニックを経営。子どもたちのこころとからだの豊かな成長を願って、日々の診療、子育て相談、講演会活動を展開している。

名前:高柳滋治
仕事:はるこどもクリニック院長
   病児保育所はるっこ所長
趣味:アドラー心理学を学ぶこと
   草花の写真を撮ること
好きな言葉:
”今日は残りの人生の最初の日”

リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
アルバム
RSSリンクの表示
検索フォーム