fc2ブログ

宝石のようなクモ

クリニックの窓辺に、とってもきれいなクモがいた。
足がみどり色に透き通っている。
おなかも、宝石のようだ。

名前を調べてみた。
たぶん、エゾアシナガグモ(ウロコアシナガグモと外見的に区別がつきにくいそうだが)

苦手な人はパスしてね。
















エゾアシナガグモ
スポンサーサイト



あった!私のできること

日本アドラー心理学会第5回北海道地方会、午後の部。場所は、七飯文化センター。
ブレイククエッションズを使ったワーク「みつけた!あなたのストレンクズ。あった!私に出来ること。」

今回の売りの一つは、学会・書籍コーナー。チームを作って、学会を身近に感じてもらうには?と創意工夫を出し合った。
BTQワーク12

まずは、ホームページコーナー
アンケートを用意し、シールを張ってもらう。
 〇日本アドラー心理学会HPを利用されていますか?
 〇日本アドラー心理学会HPが改定されるのをご存じですか?
 〇北海道地方会HPを利用されていますか?
iPad、ノートパソコンを持ち込んで、その場でHPの宣伝をする。

書籍コーナーには、おすすめの書籍に、一言ずつ手書きコメント。
BTQワーク02 

学会宣伝ボード。
会員たちに、HPや書籍を利用してよかったことを書いてもらっている。
そして、10月の千葉総会の宣伝も忘れない。
BTQワーク13 BTQワーク14

始まる前に、みんなで眺めている。当日二人の方が入会してくれた。
BTQワーク01

さて、いよいよ午後のワークの開始。
なんと、この日は、ブレイクスルークエッションズ開発者の野田先生にもおいでいただくことができた。
しかも、グループメンバーとして参加していただいた。
緊張するやら、ありがたいやら・・・同じグループになったメンバーにはまたとない機会となった。
BTQワーク03 BTQワーク10

半年間、練りに練ってきたワーク。(突破口を開く
今日はその成果を試すとき。

真剣に話しあったり・・・
BTQワーク08 BTQワーク09
BTQワーク15


ロールプレイでは、みんなで大笑いしたり・・・
BTQワーク07 BTQワーク04
BTQワーク05

どのグループも、きちんとエピソードが取れ、時間内に最後までセッションを終わらせることができた。
エピソードの聞き取りから、ロールプレイをし、パセージの子育ての目標を点検する。
ブレイクスルークエッションズを使って、「学んでもらいたいこと」を確定し、代替案をみんなで出しあう。
代替案が決まったら、あらためてロールプレイをして、感想を聞く。

あら、不思議!ちょっと困った出来事が、愛のあふれる物語に変化している。まるで魔法のように。
たかがブレイクスルークエッションズ、されどブレイクスルークエッションズ。
一見簡単なことのようで、とても奥が深いものだということを実感。

何より、パセージ、そしてこのブレイクスルークエッションズを開発してくださった野田先生に、心から感謝いたします。
日本の、ひいては世界のアドラームーブメントが、後世に大切に残していく宝物だと思います。

最後は、みんないい顔で記念撮影。これからの北海道でのアドラームーブメントの発展が楽しみになる。
お疲れさまでした。
BTQ11-2

協力し合ってミッションクリア

日本アドラー心理学会第5回北海道地方会の始まり始まり。(7/21)

午前中は、親子ワーク「人間すごろく~何が出るかな?協力し合ってミッションクリア!」

すごろく09

はるこどもクリニック隣接の「木ねずみ緑地」。植えられた木に、1から40まで番号が振ってある。これがすごろくのマス目。
そして、巨大なサイコロ♪ 
すごろく11 すごろく01

みんな集まって、準備体操から・・・3人で1チームになるよ。
じゃあ、最初はみんなでサイコロ振るよ、「せーのっ!」
すごろく12 すごろく32
日本アドラー心理学会の会長さんも友情参加。ありがたいです♪

サイコロの目にの数だけ進むと、番号札の裏に「ミッション」が。
例えば、「木の枝で名前を作る」、読めるかな?
すごろく02 すごろく03

さあ、何が出るのか、お楽しみ!?
これは、「チームで手をつなぎ目をつぶって、片足立ち、みんなで10数える」
すごろく13 すごろく18

こちらは、「鬼に金棒」。スイカ割の要領で、風船を割る。チームの協力が不可欠・・・・・・あら、残念!
すごろく14
すごろく15
すごろく16
すごろく17

「全チーム参加早押しクイズ!」
すごろく19

「自分とメンバーの良いところを1つずつ言う」アドラーらしいね。みんなも拍手!!
すごろく20

「3人で馬を作り1人乗せて次のマスに進む」・・・もちろん応援隊もOK!
すごろく25

「3人でピラミッド」・・・ピラミッドの形になっていればよい!!それぞれに工夫がある。
すごろく21 すごろく22

ね、ピラミッドでしょっ!
すごろく23 すごろく24

「ビッグチャンス!!お尻合い」、大きなボールをお尻で運んでそのままゴール!!
すごろく26 すごろく27

「チャレンジ!!」、それぞれの持つひもでバランスとりながらのボール運び。まさに協力ゲーム!!
すごろく28
すごろく05
すごろく07
すごろく08
ついにやりました!!

最後は、アドラーのワークとして、「振り返りシート」を記入し終了。
みんな、どんな風に「協力」を学んだかな?
すごろく30 すごろく10
おまけは、地方会チャリティー、ブドウの皮を作った小物。表さんの手作り作品!!

終わりのあいさつは、「どんと晴れ」~めでたし、めでたし。
みんないい笑顔だね。
すごろく31 すごろく29

突破口をひらく

来る7月21日に行われる、日本アドラー心理学会北海道地方会のための「事前研修会」を行った。地方会で行う「ブレイクスルークエッションズを使ったワーク」を円滑に進めるための研修会だ。スーパーバイザーに学会認定指導者の大竹優子先生もお呼びした。

BTQ2

BTQ1


「ブレイクスルークエッションズ」は、もともとは野田俊作先生が親子関係プログラム「パセージ」のために開発されたもの。自助グループなどでの話し合いの時にも、問題解決の手段として使うことができる。

具体的には
1. 子どもの適切な側面はなんですか?
2. あなたがこの場面で子どもに学んでもらいたいことはなんですか?
3. それを子どもに学んでもらうためには、どんな工夫ができるでしょうか?
の3つになる。

ワークでは、参加者をグループに分け、親子関係のちょっと悩んだ実例を出してもらい、「ブレイクスルークエッションズ」を使って、問題解決までもっていく。グループリーダーになってもらう人は、比較的新米のパセージリーダーとパセージリーダー候補生。リーダー修業の場でもある。シナリオはあるが、当日円滑にワークを進めるためには、何回もグループを動かして実践を積むことが必要だ。

研修会のためには、実際の困った事例を持ち寄ってもらうことと、一緒に話し合うグループメンバーが必要だ。今回の研修会を成立させるために、道南地域だけじゃなく、青森からもアドレリアン(アドラー学習者)が応援に駆けつけてくれた。

土日かけて、4セッション、8事例を扱った。「ちょっと困った出来事」を語り、エピソードを出し、ローププレイをし、ブレイクスルークエッションズで問いかけ、グループで議論し、代替案を考え、新たな代替案で再度ロールプレイする。

とてもとても濃い研修会となった。ここに集まったメンバーは、基本的にアドラー心理学の学習がある程度進んでいる人たちばかり、これからの北海道と青森のアドラームーブメントをけん引していくメンバーだといえる。こうやって集まってみて、アドラー学習者の層が大変厚くなってきたなということを実感し、感慨もひとしお。北海道の地で、このような濃いアドラーの研修会を開けたことが実にうれしい。

アンケートから。
「シナリオ通りでこんな素敵な変化が起きる!パセージ学習者ならだれでもできる方の実演ができるのでは!?と期待と希望をいただきました!」
「勇気づけのパワーをいただきました」
「パセージテキストが手元にあっても、自分ひとりの力では代替案にたどり着くことはできないと思います。自分の感じるところで、子どもに対応していっていいのか?共通感覚と共同体感覚、二つで点検し、伝えるべきは伝えるに大変すっきりしました。」
「グループメンバーとして貢献している。自分にはここに居場所があると感じられました。ありがとうございます。」
「シナリオと仲間の力で、迷っても戻って、行動面と心理面の目標に充たされた事例提供者さんの「学んでもらいたいこと」へ向かっていけました。すごい!!」
「メンバーさんみんなで、「ちょっと不幸せなドラマ」が「幸せのドラマ」に代わる過程を進めていくことは、とても楽しくエキサイティングでした。」

さて、来週は本番、とても素敵なことが起こりそうで、今からとてもワクワクしている。








夏の空に羽ばたけ

クリニックの裏、はるまち館の庭の木に、せみの抜け殻を発見。もう夏だねと話していたら、これから羽化するところだった。

羽化の始まりには気がつかなくて撮れなかった。

はじめは、羽も透明、やや緑がかっている。
せみ1 せみ2

次第に、色を増していく。
せみ4 せみ5 

いよいよ、黒く、強くなっていく。
せみ6 せみ7

さあ、はばたけ、短い夏の空に!
最新記事
カレンダー
06 | 2019/07 | 08
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

はる

Author:はる
北海道七飯町で小児科クリニックを経営。子どもたちのこころとからだの豊かな成長を願って、日々の診療、子育て相談、講演会活動を展開している。

名前:高柳滋治
仕事:はるこどもクリニック院長
   病児保育所はるっこ所長
趣味:アドラー心理学を学ぶこと
   草花の写真を撮ること
好きな言葉:
”今日は残りの人生の最初の日”

リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
アルバム
RSSリンクの表示
検索フォーム