アドラーの基礎を学ぶ
アドラー心理学はじめの一歩、4月21日は、「アドラー心理学の基礎を学ぶ」、アドラーの基礎の講義。
アドラー心理学は、便宜上「人の心とはどういうものか(理論)」「人はどう生きたら幸せになるか(どう生きるべきか=思想)」「ではどうしたらいいのか(技法)」の3つの柱に分けて、考える。今回は、主に「理論」と一部「思想」に踏み込んでお話してもらった。

途中、参加者同士の話し合いをしてもらう時間もあり、和やかな雰囲気で会は進んだ。

基礎理論と言うと難しいと思われるが、大竹先生の語り口はとてもやさしい。アドラー心理学の理論は実にシンプルで、たった5つの基本前提からなっている。ただ、そのひとつひとつを理解するのは少し時間がかかる。大竹先生は具体的な例を挙げて、ひとつひとつお話してくれるので、初学者にもとっつきやすかったのではないだろうか。アンケートからも参加者に満足してもらえたことがうかがえる。
こういう企画を通して、すこしずつアドラーの輪が広がっていってくれることを願う。
アドラー心理学は、便宜上「人の心とはどういうものか(理論)」「人はどう生きたら幸せになるか(どう生きるべきか=思想)」「ではどうしたらいいのか(技法)」の3つの柱に分けて、考える。今回は、主に「理論」と一部「思想」に踏み込んでお話してもらった。


途中、参加者同士の話し合いをしてもらう時間もあり、和やかな雰囲気で会は進んだ。

基礎理論と言うと難しいと思われるが、大竹先生の語り口はとてもやさしい。アドラー心理学の理論は実にシンプルで、たった5つの基本前提からなっている。ただ、そのひとつひとつを理解するのは少し時間がかかる。大竹先生は具体的な例を挙げて、ひとつひとつお話してくれるので、初学者にもとっつきやすかったのではないだろうか。アンケートからも参加者に満足してもらえたことがうかがえる。
こういう企画を通して、すこしずつアドラーの輪が広がっていってくれることを願う。