fc2ブログ

地域のネットワークを作っていく

1月25日きねずみの会(地域の『子育てと教育に関わる援助者』のあつまり)例会があった。
今回は、養護の先生から「教育分野にかかわる相談窓口」について問題提起してもらった。

risu


はじめに養護の先生自身が、事例を通して関わりをもった『相談窓口』について説明がなされた。その後参加者からいくつか質問が出て、そこから議論が発展し、こんな場合はどうすればいいのか?と言うことを中心に、それぞれの立場からさまざまな意見交換がなされた。

あらためて、教育分野にどんな窓口があり、それぞれがどのような相談に対応し、どんなふうに解決策がとられていくのか、知識を深めることができた。

どこの分野でも同じことだが、たとえば学校以外の部署で課題を抱えた時に、学校関係に相談したいと思った時に、相手のことが分からないとつい躊躇してしまう。今回、教育関係にかかわる方から、本音を交えた貴重な意見を聞くことができたのが大きな収穫だ。今後、教育分野にかかわる相談を、どこに、また、どのように相談したらいいのかの道筋が見えた。

何より、こうして違う分野の人間が集まって交流することが、気楽に相談しあえるきっかけになる。それが、このきねずみの会を作った理由でもある。こうして、少しずつ地域の風通してよくなることを願う。

きねずみの会に関心を持たれた方は、ご連絡ください。
はるこどもクリニック 高柳滋治(mambou0915(あっと)gmail.com)
スポンサーサイト



最新記事
カレンダー
12 | 2019/01 | 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

はる

Author:はる
北海道七飯町で小児科クリニックを経営。子どもたちのこころとからだの豊かな成長を願って、日々の診療、子育て相談、講演会活動を展開している。

名前:高柳滋治
仕事:はるこどもクリニック院長
   病児保育所はるっこ所長
趣味:アドラー心理学を学ぶこと
   草花の写真を撮ること
好きな言葉:
”今日は残りの人生の最初の日”

リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
アルバム
RSSリンクの表示
検索フォーム