エピソード分析
7月7、8日の二日間、日本アドラー心理学会指導者、大竹優子氏をお招きして、「エピソード分析」のワークショップを開催した。

「エピソード分析」というのは、野田俊作先生が開発された技法で、エピソードから、まずは「対処行動」を探し出し、そこから「ライフタスク」、「仮想的目標」と順に探し出していく。
エピソードを分析するというのは、本来心理療法なり、カウンセリングなりでは、必ず通る道なのだが、ある意味で職人技で、なかなかとっつきにくいところがあった。野田先生があらたに開発したアルゴリズムに沿って分析していくと、かなりいいところまで、クライエントの精神力動にさかのぼれるというもの。1対1の心理療法や、カウンセリングだけではなくて、グループワークや自助グループの勉強会でも使うことができる。
今まで、練成講座や秘訣講座などに行って学ぶものであったのだが、この地域でエピソード分析を学ぶ機が熟してきたのではと考え、講師を招聘して、ワークショップを開くことにした。
七飯、函館、木古内、上ノ国、伊達、そして、青森でアドラーを学んでいる仲間が集まって、熱心に学んだ。やり方の講習を受けたのち、グループに分かれ、実際に自分のエピソード(子どもとのやりとりでちょっと困った出来事)をだしてもらい、アルゴリズムに沿って分析の実習を行った。参加者は、自分のエピソードを事前に準備していたり、リーダーをかって出たりと、積極的に参加し、各グループで熱く演習に取り組んだ。
たった二日間だったけれど、それぞれにコツをつかんでもらえたのではないかと思う。アドラー心理学はおけいこ事、これから自分のグループに帰って、練習を積み重ねていくことが大切だ。今日参加した人たちの中から、新たなパセージリーダーやカウンセラーが生まれてくるのではと大いに期待が持てる。道南、青森圏でのアドラームーブメントの画期になったのではないかと思う。


「エピソード分析」というのは、野田俊作先生が開発された技法で、エピソードから、まずは「対処行動」を探し出し、そこから「ライフタスク」、「仮想的目標」と順に探し出していく。
エピソードを分析するというのは、本来心理療法なり、カウンセリングなりでは、必ず通る道なのだが、ある意味で職人技で、なかなかとっつきにくいところがあった。野田先生があらたに開発したアルゴリズムに沿って分析していくと、かなりいいところまで、クライエントの精神力動にさかのぼれるというもの。1対1の心理療法や、カウンセリングだけではなくて、グループワークや自助グループの勉強会でも使うことができる。
今まで、練成講座や秘訣講座などに行って学ぶものであったのだが、この地域でエピソード分析を学ぶ機が熟してきたのではと考え、講師を招聘して、ワークショップを開くことにした。
七飯、函館、木古内、上ノ国、伊達、そして、青森でアドラーを学んでいる仲間が集まって、熱心に学んだ。やり方の講習を受けたのち、グループに分かれ、実際に自分のエピソード(子どもとのやりとりでちょっと困った出来事)をだしてもらい、アルゴリズムに沿って分析の実習を行った。参加者は、自分のエピソードを事前に準備していたり、リーダーをかって出たりと、積極的に参加し、各グループで熱く演習に取り組んだ。
たった二日間だったけれど、それぞれにコツをつかんでもらえたのではないかと思う。アドラー心理学はおけいこ事、これから自分のグループに帰って、練習を積み重ねていくことが大切だ。今日参加した人たちの中から、新たなパセージリーダーやカウンセラーが生まれてくるのではと大いに期待が持てる。道南、青森圏でのアドラームーブメントの画期になったのではないかと思う。
スポンサーサイト