fc2ブログ

最後の一葉

雪が降るのが遅いなあと思ったら、いきなりどか雪。
今までを取り戻すかのようにしんしんと積もっていく。

もみじもだいぶ散ってしまった。
はるまちの庭に、「最後の一葉」が・・・。

最後の一葉

本格的な冬の到来。
スポンサーサイト



こんどはしっかり雪化粧

こんどはしっかり雪が積もっている。朝になっても降り続く。
本格的な冬の到来。う~~ん、やっぱり雪景色が似合う。

今度は厚化粧

うっすらと雪化粧

雪が降った。今年の冬将軍はゆっくりとお出ましだ。
はるまち館も、うっすらと雪化粧。

うす化粧

養護の先生方の視察を受ける

八雲町の養護の先生から、養護の先生方の中で日頃疑問に思っていることを聞く会を開き、そのおり、はるまち館を見学したいと依頼があった。今日その会があり、八雲町内の養護の先生方10人がクリニックを訪問された。

ヒト型もみじ
(これは、はるまち館のモミジ、なんとなく人に見えない?)

初めに、私への質問にこたえる会。
質問

不登校から、食物アレルギー、病児保育のことまで盛りだくさんであった。中に事例を入れてくれたので、かなり具体的にお話ができたのではないかと思う。アドラー心理学の考え方を交えながら、不登校や肥満、アレルギーについてどう考え、どう対処しているのかのお話をした。このように、少人数で、座談会形式でお話しすると、話す側も気楽だし、聞く側もすぐに質問できるのが良い。

1時間程度と思っていたが、話がはずんで、ずいぶんずれこんでしまった。お話のあと、クリニックを見学してもらい、その後はるまち館へ。中を見てもらいながら、そもそもどうしてはるまち館を作ろうと思ったのかとか、今やっていることのお話とか、これからの展望などをお話しした。

養護の先生方は、子どもたちのこころとからだのことを考える最前線にいるので、一杯共感してもらえたように思う。八雲にもこういう施設がほしいといわれた。今後、こんな取り組みが、あちこちに広がってくれるといいなと思う。


からだあいうえお

待合室の掲示物を更新した。秋からは、「体あいうえお」が登場。(だいぶ前に張り替えた)

人間の体のあれこれについて、かるた形式になっている。出典は、「からだあいうえお」という絵本(文:中川 ひろたか、 絵:佐々木 一澄,、原案:吉澤 穣治、保育社刊)。学会でおもしろいと思って購入したもの。オリジナルの絵をうちのスタッフがかるたの大きさに書き写した。

これを見て、子どもたち(大人も)が、からだについておもしろいなと思い、自分の健康について気を配るようになってくれればと思う。
体あいうえお1

体あいうえお2

体あいうえお3

クリニックに来た時にじっくり読んでください。
最新記事
カレンダー
10 | 2017/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

はる

Author:はる
北海道七飯町で小児科クリニックを経営。子どもたちのこころとからだの豊かな成長を願って、日々の診療、子育て相談、講演会活動を展開している。

名前:高柳滋治
仕事:はるこどもクリニック院長
   病児保育所はるっこ所長
趣味:アドラー心理学を学ぶこと
   草花の写真を撮ること
好きな言葉:
”今日は残りの人生の最初の日”

リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
アルバム
RSSリンクの表示
検索フォーム