子どもを勇気づけて育てる
秋のアドラー心理学講座:ミニ講演とワーク「子どもを勇気づけて育てる」 を行った。
場所は、はるまち館1階のホール。
はじめに、ミニ講演。これは、アドちゃんとラーちゃん(二人合わせて、アドラーお助け隊アド・ラー)の掛け合いで、アドラー育児についてお話をすすめる。途中、子どもが親に反抗するところをロールプレイを入れて、「勇気づけ」のポイントについて解説していく。

ポイントの1は「子どもとケンカしない」
ポイントの2は「子どもを尊敬する」
ポイントの3は「子どもと話し合う」
具体的な方法については、パセージの中で学ぶ内容を織り込んでいく。30分という時間で、アドラー育児の基本をお話できたのではないかと思う。ついでに、11月から始まるパセージの宣伝もできたし。
次は、演習。3つのグループに分かれて、勇気づけの子育てを体験してもらう。今回行ったのは、パセージや自助グループでのセッションで、リーダーが使う「ブレイクスルー・クエッションズ」の技法の応用。

①エピソードを提供してもらい。対話形式で書き出す。
②話し手の感情を-5から+5まで聞いて書き出す。
③子どもの適切な側面を出し合い、書き出す。
④子どもに何を学んでもらいたかったのか?を聞く。
⑤それを実現するために、話し手にできることは何かを探す。
3つのグループとも、それぞれ話し手自身が納得できる代替案が出て、それをロールプレイで確かめて終了。グループに分かれて行ったためか、どのグループも大いに話が盛り上がった。短時間ではあったが、勇気づけの育児のエッセンスを伝えることができたのではないかと思う。
こういう取り組みを通して、一緒にアドラー心理学を学ぶ仲間が増えてくれるといいなと思う。
場所は、はるまち館1階のホール。
はじめに、ミニ講演。これは、アドちゃんとラーちゃん(二人合わせて、アドラーお助け隊アド・ラー)の掛け合いで、アドラー育児についてお話をすすめる。途中、子どもが親に反抗するところをロールプレイを入れて、「勇気づけ」のポイントについて解説していく。

ポイントの1は「子どもとケンカしない」
ポイントの2は「子どもを尊敬する」
ポイントの3は「子どもと話し合う」
具体的な方法については、パセージの中で学ぶ内容を織り込んでいく。30分という時間で、アドラー育児の基本をお話できたのではないかと思う。ついでに、11月から始まるパセージの宣伝もできたし。
次は、演習。3つのグループに分かれて、勇気づけの子育てを体験してもらう。今回行ったのは、パセージや自助グループでのセッションで、リーダーが使う「ブレイクスルー・クエッションズ」の技法の応用。

①エピソードを提供してもらい。対話形式で書き出す。
②話し手の感情を-5から+5まで聞いて書き出す。
③子どもの適切な側面を出し合い、書き出す。
④子どもに何を学んでもらいたかったのか?を聞く。
⑤それを実現するために、話し手にできることは何かを探す。
3つのグループとも、それぞれ話し手自身が納得できる代替案が出て、それをロールプレイで確かめて終了。グループに分かれて行ったためか、どのグループも大いに話が盛り上がった。短時間ではあったが、勇気づけの育児のエッセンスを伝えることができたのではないかと思う。
こういう取り組みを通して、一緒にアドラー心理学を学ぶ仲間が増えてくれるといいなと思う。
デザインを鑑賞する
五稜郭タワーアトリウムで行われている、函館デザイン協会の作品展に行ってきた。

目的は、はるまち館をデザイン・設計したデザイナーさんと設計士さんが出展している作品を見に行くため。もちろん、お目当ての作品は、はるまち館のポスター。

はるまち館そのものも素敵だけど、このポスターもまた素晴らしい出来栄え。

作品展には様々な作品が並んでいた。デザインと言っても幅広い、どれもこれも素敵な作品ばかり。なんとなくデザインって地味な仕事だなと思っていた。でも、例えば、商品パッケージのデザイン一つで売り上げが違ってくるらしい。なかなか侮れない。
こうやって、協力し合い、研究しあい、切磋琢磨しているところがいいなと思う。デザイナーさん達のところに、たくさん仕事がくればいいなと思う。

目的は、はるまち館をデザイン・設計したデザイナーさんと設計士さんが出展している作品を見に行くため。もちろん、お目当ての作品は、はるまち館のポスター。


はるまち館そのものも素敵だけど、このポスターもまた素晴らしい出来栄え。

作品展には様々な作品が並んでいた。デザインと言っても幅広い、どれもこれも素敵な作品ばかり。なんとなくデザインって地味な仕事だなと思っていた。でも、例えば、商品パッケージのデザイン一つで売り上げが違ってくるらしい。なかなか侮れない。
こうやって、協力し合い、研究しあい、切磋琢磨しているところがいいなと思う。デザイナーさん達のところに、たくさん仕事がくればいいなと思う。
アドラー心理学会総会
滋賀で開催されている日本アドラー心理学会総会に参加している。
今回の総会は、今のアドラーブームを反映して、とても参加者が多い。
琵琶湖のほとりで、いい話やむずかしい話を聞いている。
印象に残った一言。
「"人に迷惑をかけるからやめましょう"ではなくて、"人に貢献するからやりましょう"に」
そういう風に生きていきたい。
今回の総会は、今のアドラーブームを反映して、とても参加者が多い。
琵琶湖のほとりで、いい話やむずかしい話を聞いている。
印象に残った一言。
「"人に迷惑をかけるからやめましょう"ではなくて、"人に貢献するからやりましょう"に」
そういう風に生きていきたい。