勇気づけて育てる
嘱託医をしている通園施設での講演会(10/5)。年に2回のうちの2回目。

テーマは、「子ども勇気づけて育てる~ほめる、しかるをこえて」

お話の内容は、まさにアドラー心理学の子育て。子育ては、子どもを社会人として立派に育てる、すなわち「自立して、社会と調和する」ようになってもらうことが目標。つい目の前の子どもの行動に目を奪われて、「ほめたり、しかったり」する。それで、当面の行動を変えることはできるかもしれないけれど、子どもの中に生きる力が育てない。だから勇気づけをする。
勇気づけの子育てでは、行動ではなく、信念のほうを見る。子どもが、「自分には能力がある」「人々は仲間だ」と思ってもらうように働きかける。そうして、みずから、共同体に貢献的な行動を選択する、つまり「不快だけど、しなければならないことをするようにし、快だけど、してはならないことをしないよう」になってもらうことだ。
具体的にどんな風に働きかるかを少しお話しする。短い時間だったので、たくさんのお話はできなかった。興味のある方には、さらに深く学んでもらうために、パセージを紹介する。
アドラー心理学の親子関係セミナー「パセージ」は、勇気づけの子育ての技法の宝庫だ。七飯アドラー心理学研究会で、11月12月にパセージを予定している。
詳細は↓
(七飯アドラー心理学研究会)

テーマは、「子ども勇気づけて育てる~ほめる、しかるをこえて」

お話の内容は、まさにアドラー心理学の子育て。子育ては、子どもを社会人として立派に育てる、すなわち「自立して、社会と調和する」ようになってもらうことが目標。つい目の前の子どもの行動に目を奪われて、「ほめたり、しかったり」する。それで、当面の行動を変えることはできるかもしれないけれど、子どもの中に生きる力が育てない。だから勇気づけをする。
勇気づけの子育てでは、行動ではなく、信念のほうを見る。子どもが、「自分には能力がある」「人々は仲間だ」と思ってもらうように働きかける。そうして、みずから、共同体に貢献的な行動を選択する、つまり「不快だけど、しなければならないことをするようにし、快だけど、してはならないことをしないよう」になってもらうことだ。
具体的にどんな風に働きかるかを少しお話しする。短い時間だったので、たくさんのお話はできなかった。興味のある方には、さらに深く学んでもらうために、パセージを紹介する。
アドラー心理学の親子関係セミナー「パセージ」は、勇気づけの子育ての技法の宝庫だ。七飯アドラー心理学研究会で、11月12月にパセージを予定している。
詳細は↓
(七飯アドラー心理学研究会)
食は元気のもと
今日(9月1日)は、休日当番に当たっていた。朝から次々と患者さんがやってくる。ちょうどお昼時、患者さんが途切れたところで昼食休憩をとる。
今日のお昼ご飯は、はるまちキッチンのお惣菜弁当だ。
見ただけで、美味しそうだと思える。食欲をそそる盛り付け。もちろん、しっかり素材を活かした味つけ。しかも、地元で取れた材料ばかりで、安心して食べられる。
こういうものを食べると、やっぱり『食は元気のもとだ』と実感する。午後も頑張って働こう!こういう昼食が食べられるなら、休日当番も悪くないなと思う。
今日のお昼ご飯は、はるまちキッチンのお惣菜弁当だ。
見ただけで、美味しそうだと思える。食欲をそそる盛り付け。もちろん、しっかり素材を活かした味つけ。しかも、地元で取れた材料ばかりで、安心して食べられる。
こういうものを食べると、やっぱり『食は元気のもとだ』と実感する。午後も頑張って働こう!こういう昼食が食べられるなら、休日当番も悪くないなと思う。