fc2ブログ

自然の造形、それとも・・・

スタッフが、クルミの葉っぱにぶら下がっている黒いものを見つけた。
くるみはむし1

いったいなんだろうね?何かの糞?それとも卵?
写真を撮って拡大してみる。どうも、なにかのさなぎのようだ。
くるみはむし2

ネットで調べると、「クルミハムシ」のさなぎであることが分かった。

翌日、近くの葉っぱにもぶら下がっているし、たくさんの食われた跡があるのをみつけた。
光に透かして見るときれいだ。やっぱり自然の造形といえる。
くるみはむし4 くるみはむし5

葉脈だけ残して、すっかり丸裸。
くるみはむし6

幼虫はこんな虫、固まってさなぎになろうとするところだね。
くるみはむし7

固まってさなぎになるのは、自然の知恵なんだろう。すぐ隣にサワグルミの葉っぱがあるのに、食べられているのはオニグルミの葉っぱだけ。これも自然の不思議だ。
スポンサーサイト



いよいよ夏

ようやく、北海道にも夏らしい日々がやってきた。

通りすがりの川沿いに、一面黄色のじゅうたんのように花が咲いている。これはぜひ写真に収めねばと思っていたが、ちょっと時間が空いたので歩いて出かける。
20170627夏02 20170627夏03

ブタナ、別名タンポポモドキの群生だ。
20170627夏04 20170627夏05

20170627夏06

中に、赤い花が混じっている。これもタンポポに似ている。帰ってから調べてみた。コウリンタンポポというらしい。外来帰化植物で、繁殖力が旺盛なため、いまではどこでもみられるとのこと。
20170627夏01 20170627夏07

別名エフデギク、確かに絵筆のようだ。北ヨーロッパ原産で、アメリカに導入されたときに、「ヴィーナスの絵筆」という美しい名前がついたのだが、繁殖力の旺盛さに、いつの間にか「悪魔の絵筆」と呼ばれるようになったんだそうだ。見た目は美しんだけどね。
20170627夏08 
行き帰りの道端の花々。名前はわからない。
20170627夏09  20170627夏1.0

きれいな赤いバラ、そしてラムズイヤー
20170627夏11 20170627夏12

我が、きねずみ緑地の風景。カエデの種が実を結んでいる。
20170627夏13 20170627夏15

ヘビイチゴに、クワの実。豊かな実りの季節でもある。
20170627夏14 20170627夏16

子どもの障害との付き合い方

先日(6/22)嘱託医をうけおっている通園施設で、子育て講演を行った。テーマは、「子どもの障害との付き合い方」。

うみのほし2017-2

毎年恒例の保護者向けのお話の会で、年に2回ある。毎年、保護者に「医師に聞いてみたいこと」というアンケートを取って、それに基づいてお話をするので、的を絞りやすい。1回は障害に関するお話、後の1回は子育てに関するお話になる。

子育てのことは、アドラー心理学があるので自信をもって話せるが、障害のことは必ずしも専門ではない。でも、嘱託医をしているので、「それは専門家に聞いてください」とは言わずに、プライマリーケア医として話せることを話す。幸い、地域療育センターの高橋先生、発達障害者支援センターあおいそらの実花先生に、日頃から教えていただいているので、それに基づいてお話の中身を組み立てることができる。専門家には専門家の語り口もあるが、一般医には一般医の語り口があるだろうと思う。

うみのほし2017-1

おかげさまで、わかりやすかったと好評を得ることができた。それが私の役割なんだなと実感できた日であった。

はるまち館プロジェクト説明会

はるまち館の準備が着実に進んでいる。
地域の人向けに、「はるまち館プロジェクト説明会」を行った。
プログラム

まずは、はるまちキッチンで出す食事の試食会。
説明会8 説明会9

こんなメニュー。
メニュー

見た目にもきれい、からだにもやさしい
説明会1 説明会7

代表としてのあいさつ、おもにはるまち館を作るに至った経緯のお話をする。
説明会6

プロジェクトは3つ
 ①健康増進プロジェクト「はるまちキッチン」
 ②発達支援プロジェクト「すきなクジラ」
 ③子育て応援プロジェクト「ともにくらす」
(はるまち館のHP参照)

一つ一つ説明していく。

「すてきなクジラ」(放課後等デイサービス)の運営をお願いする麦の子の紹介。
説明会4 説明会3 

今回は、時間をとって麦の子会の紹介をしっかりとしてもらった。改めて聞くと、すごい実践をしてるんだなと感銘を受ける。そして、基本となるところは、私たちの考え方と通じるものがある。これならば、いっしょにうまくやっていけるものと思う。

夢は大きい、ようやく建物ができたところ。はるまち館の成功は、これからどんな人が集まってきているのかにかかっている。スタッフ募集の説明会も並行して行った。
説明会2 

思った以上にたくさんの人が残ってくれて、私たちの話を聞いてくれた。新しい事業を始めていくための一つのヤマを越せたように思う。


はるまち館建築中

はるまち館着工以来、建築中の建物を毎日撮ってきた。なかなか整理する時間がなかったが、ようやくここまでをまとめることができた。スライドショーにしてみたらなかなかおもしろかったので、動画にしてアップしてみる。



はるまち館のプロジェクト説明会を6月17日に行う予定だが、そこで上映してもいいなと思う。
最新記事
カレンダー
05 | 2017/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

はる

Author:はる
北海道七飯町で小児科クリニックを経営。子どもたちのこころとからだの豊かな成長を願って、日々の診療、子育て相談、講演会活動を展開している。

名前:高柳滋治
仕事:はるこどもクリニック院長
   病児保育所はるっこ所長
趣味:アドラー心理学を学ぶこと
   草花の写真を撮ること
好きな言葉:
”今日は残りの人生の最初の日”

リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
アルバム
RSSリンクの表示
検索フォーム