はるまち企画第1弾~みんなでみそ作り3日目
いよいよ、最終日。
まずは、昨日の大豆を樽に移し替える。

麹の具合はいかかがかな?どきどき・・・・・・。

おっ、まるで売り物の板麹みたい。

よ~く見ると、ぽわ~~と菌糸が伸びている。

これをよくほぐしていく。

麹を適温まで下げる。目標は14度。
気温が高いせいか、なかなか下がらない。雪で冷やしてみた。

麹を計量して・・・
塩は、本体に混ぜる分と、底に敷いたり蓋にしたりするのをわけておく。

いよいよ最終段階。フードミキサーで、麹と塩を混ぜる。
そこに大豆と・・・

種水(大豆を茹でた時のゆで汁)をいれて・・・
まとまるまで混ぜ合わせる。

桶にビニール袋をセットして、底塩を振る。
さあ、お味噌の種ができたよ。

華麗なる連続写真。
空気が入らないように、思いっきりたたきつけるように種をいれる。



どしん、どしん・・・うまい具合に空気が抜ける。

相取りとの掛け合いも大切。
全部入れたら、平らにならして塩を振る。

空気が入らないように、上手にビニールで蓋をして・・・

重石の塩をのせて、蓋をして、飛ばないようにひもでくくる。
完成!!!
終わった後のティータイム。

みなさん、3日間お疲れ様でした。使い慣れない筋肉を使って、結構疲れたことでしょう。ゆっくりお休み~~。
お味噌も、これから物置で半年間の眠りにつく。8月に天地替え、それまでゆっくりおやすみね。どうぞ、おいしく育ってください
まずは、昨日の大豆を樽に移し替える。


麹の具合はいかかがかな?どきどき・・・・・・。


おっ、まるで売り物の板麹みたい。


よ~く見ると、ぽわ~~と菌糸が伸びている。


これをよくほぐしていく。


麹を適温まで下げる。目標は14度。
気温が高いせいか、なかなか下がらない。雪で冷やしてみた。


麹を計量して・・・
塩は、本体に混ぜる分と、底に敷いたり蓋にしたりするのをわけておく。


いよいよ最終段階。フードミキサーで、麹と塩を混ぜる。
そこに大豆と・・・


種水(大豆を茹でた時のゆで汁)をいれて・・・
まとまるまで混ぜ合わせる。


桶にビニール袋をセットして、底塩を振る。
さあ、お味噌の種ができたよ。


華麗なる連続写真。
空気が入らないように、思いっきりたたきつけるように種をいれる。



どしん、どしん・・・うまい具合に空気が抜ける。

相取りとの掛け合いも大切。
全部入れたら、平らにならして塩を振る。


空気が入らないように、上手にビニールで蓋をして・・・


重石の塩をのせて、蓋をして、飛ばないようにひもでくくる。
完成!!!

終わった後のティータイム。

みなさん、3日間お疲れ様でした。使い慣れない筋肉を使って、結構疲れたことでしょう。ゆっくりお休み~~。
お味噌も、これから物置で半年間の眠りにつく。8月に天地替え、それまでゆっくりおやすみね。どうぞ、おいしく育ってください
スポンサーサイト