fc2ブログ

地鎮祭

3月30日大安を選んで、地鎮祭を行った。三嶋神社の神主さんに来てもらって、祝詞をあげて工事の無事を祈願する。

折からのみぞれ交じりの雨。みんな「雨降って地固まるだね」と言って、喜んでいた。終わるころには、強い風と雷も。どうやら、地元の氏神様だけではなくて、風神様や雷神様も、見に来てくれたんだね。

地鎮祭5

地鎮祭1 地鎮祭2

地鎮祭3 地鎮祭4

いよいよ、本格的に始まる。たくさんの楽しみと、すこしの緊張と。どうか、よい取り組みとなりますように。
スポンサーサイト



そして、また出会う

すっかり雪解け模様。
雪どけとともに、顔を出すスイセンの芽。
雪の下はもうすっかり春の準備が整っている。

こんにちは~また出会えたね。
すいせん1 

最後の雪にみんなで名残を惜しんでいるかのようだ。
すいせん2

日ざしはすっかり春だ。
すいせん3

キツネヤナギの芽も、ずいぶんふくらんだ。
きつねやなぎ

自閉症啓発デーに参加する

毎年恒例になった自閉症啓発デーが近づいてきた。

今年は、担当を決めて何をやるのかから検討してもらった。みつけてきたのが、「自閉症教育・支援フレームワーク」の「自閉症かるた」。一つ一つのかるたの内容が、どれもうんうんとうなづけることばかり。せっかくだから、みんなで手づくりにしよう・・・

「絵の描けない人はどうするの?」「オリジナルの絵があるからそれを参考に」
「え~、字も絵もばらばらになっちゃうよ」「個性が出るからかえっていいんじゃない?」
「うん、そうそう、”みんなちがってみんないい”だね」

というわけで、絵に自信のある人も、絵に自信のない人も、スタッフ全員で手書きにすることになった。

完成したものをラミネートして、模造紙に貼って、できあがり。

ポスター1 ポスター2

ポスター3 ポスター4

ぽアスター5 

一つ一つが個性的。
ポスター6 ポスター7

ぜひ、見に来てね。(4月2日まで貼っているよ)

はるまち企画第1弾~みんなでみそ作り3日目

いよいよ、最終日。

まずは、昨日の大豆を樽に移し替える。
みそ作り44 みそ作り45

麹の具合はいかかがかな?どきどき・・・・・・。
みそ作り46 みそ作り47

おっ、まるで売り物の板麹みたい。
みそ作り48 みそ作り49

よ~く見ると、ぽわ~~と菌糸が伸びている。
みそ作り50 みそ作り51

これをよくほぐしていく。
みそ作り52 みそ作り53

麹を適温まで下げる。目標は14度。
気温が高いせいか、なかなか下がらない。雪で冷やしてみた。
みそ作り58 みそ作り59

麹を計量して・・・
塩は、本体に混ぜる分と、底に敷いたり蓋にしたりするのをわけておく。
みそ作り57 みそ作り60

いよいよ最終段階。フードミキサーで、麹と塩を混ぜる。
そこに大豆と・・・
みそ作り61 みそ作り62

種水(大豆を茹でた時のゆで汁)をいれて・・・
まとまるまで混ぜ合わせる。
みそ作り63 みそ作り64

桶にビニール袋をセットして、底塩を振る。
さあ、お味噌の種ができたよ。
みそ作り65 みそ作り66

華麗なる連続写真。
空気が入らないように、思いっきりたたきつけるように種をいれる。
みそ作り73
みそ作り74
みそ作り75

どしん、どしん・・・うまい具合に空気が抜ける。
 みそ作り76

相取りとの掛け合いも大切。
全部入れたら、平らにならして塩を振る。
みそ作り68 みそ作り69

空気が入らないように、上手にビニールで蓋をして・・・
みそ作り70 みそ作り77

重石の塩をのせて、蓋をして、飛ばないようにひもでくくる。
完成!!!
みそ作り78 

終わった後のティータイム。 
みそ作り80

みなさん、3日間お疲れ様でした。使い慣れない筋肉を使って、結構疲れたことでしょう。ゆっくりお休み~~。

お味噌も、これから物置で半年間の眠りにつく。8月に天地替え、それまでゆっくりおやすみね。どうぞ、おいしく育ってください



はるまち企画第1弾~みんなでみそ作り2日目

さあ~~二日目。二日目からはちょっぴり少数精鋭。

まずは、麹の出来具合を確かめて・・・う~~んいい香り。
みそ作り15 みそ作り18 

お米はぼろぼろの塊になっている。
よく見ると白い線が入っている。しっかり麹菌が入り込んでいる証だ。
みそ作り19 みそ作り20 

一度ほぐして、また平らにならす。この作業を「切り返し」という。
下が出したばかりのもの。上が切り返したもの。
みそ作り21 みそ作り22

お隣では、昼食の準備が始まる。
みそ作り24

一晩水につけた大豆。割ってみると吸水具合がわかるのだそうだ。
大釜で、大豆を煮はじめる。
みそ作り16 みそ作り17

ていねいにあくをとって~~、約2時間。
親指と小指で軽くつぶせるようになったら出来上がり。
みそ作り23 みそ作り27 

ミートチョッパー(肉を挽く器械)を準備して・・・
豆が熱いうちにチョッパーにかけていく。(冷えると粘りが出てひきにくくなる)
みそ作り26 みそ作り28 

おっ、でてきた、でてきた。にょろにょろ~~
みそ作り29 みそ作り30 

手で取り分けて、バットに並べる。
熱いよ~~^^;
みそ作り31 みそ作り32 

どんどん出てくるよ。
みそ作り33 みそ作り34 

均等に20枚に分けていく。
これで今日の作業は終了。
みそ作り35 みそ作り36 

さ~~て、お昼はまかないご飯、三食丼♪
お昼2 お昼1

お味噌汁のお味噌は、もちろんポプリの会で作ったお味噌。
今仕込んでいるのが、こんなにおいしいお味噌になるんだよ。
お昼3 お昼4

働いた後の食事はまた格別。今日もお疲れ様!
お昼5



最新記事
カレンダー
02 | 2017/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

はる

Author:はる
北海道七飯町で小児科クリニックを経営。子どもたちのこころとからだの豊かな成長を願って、日々の診療、子育て相談、講演会活動を展開している。

名前:高柳滋治
仕事:はるこどもクリニック院長
   病児保育所はるっこ所長
趣味:アドラー心理学を学ぶこと
   草花の写真を撮ること
好きな言葉:
”今日は残りの人生の最初の日”

リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
アルバム
RSSリンクの表示
検索フォーム