fc2ブログ

発達障害について学ぶ

今年も発達障害者支援センターあおいそらの高橋実花先生に来ていただき、定例の学習会を行っている。

今回は、その2回目。テーマは、「コミュニケーションの特性について」。あらためて自閉症スペクトラムの人たちのコミュケーションについて学んだ。

mika2

mika1

自閉症スペクトラムの子どもたちは、「表出」「理解」「ボディランゲージ」それぞれに苦手があり、同時に「コミュニケーションの意欲」に関しても苦手がある。

ここからのお話が良い。見方を変えると、「理解できない言葉の渦の中でけなげに頑張っている」のだし、「覚えた言葉やコミュニケーションの方法は『正確に』使いたい、というまじめさ・几帳面さのあらわれ」であり、「消えてしまわない指標があったら、わかりやすい」のだ。そういう風にとらえていくと、援助の方向が見えてくる。

◯◯ができないから困るではなく、特性をこちら側がどうとらえ、どう工夫するかという問題なのだ。だから、実花先生のお話しは、いつも温かい。

後半は、診療や保育の中で経験している実際の事例をもとに、どんな風に援助していくのかアドバイスをもらう。子どもたちの話をするとき、しかめ面ではなく、いつも笑顔でお話してくださる。まるでそこにいる子がいとおしいかのように。

事例検討の後は、私たちも温かい気持ちになり、子どもたちに笑顔で接することができるように思う。

スポンサーサイト



最新記事
カレンダー
08 | 2016/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

はる

Author:はる
北海道七飯町で小児科クリニックを経営。子どもたちのこころとからだの豊かな成長を願って、日々の診療、子育て相談、講演会活動を展開している。

名前:高柳滋治
仕事:はるこどもクリニック院長
   病児保育所はるっこ所長
趣味:アドラー心理学を学ぶこと
   草花の写真を撮ること
好きな言葉:
”今日は残りの人生の最初の日”

リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
アルバム
RSSリンクの表示
検索フォーム