fc2ブログ

私の中のアドラー心理学

道南発達障害を考える会で、お話しした。テーマは「私の中のアドラー心理学」。

以前から幹事の高橋医師にアドラーの話をと頼まれていたが、少しためらう気持ちがあった。「あなたがどうしてそんなにアドラー心理学に入れ込んでいるのか?という話で良い」と言われて、それならばと引き受けることを決心した。



アドラー心理学の中の私が気にいっているところとして、「人は社会的な存在である」と「人とはクリエイティブな生き物である」という考え方を取り出し、「共同体感覚」と「個人の主体性」を語る。

事例をあげて、クライエントに対してどのような援助をしているかという話をし、そこに上記の二つの考え方がどう生かされているのかを説明する。

不登校に即して、普段よく使う戦略を紹介しながら、アドラー心理学で考える「勇気」について説明し、最後にいつも「勇気のある生き方」をしたいという話で〆る。

30分という限られた時間(実際にはかなりオーバーした)で充分な説明ができなかったところもあり、新しくアドラーの話を聞く人にはわかりにくい面もあったことと思う。質問もたくさん出された。

自分としては、新しい切り口でしゃべることができたし、アドラー心理学の魅力を存分に語ることができたので、かなり満足している。身内の感想も、とてもコンパクトでわかりやすい話だったという。あらためて、アドラー心理学を道標にしてやっていこうと決心することができた。

スポンサーサイト



最新記事
カレンダー
10 | 2015/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

はる

Author:はる
北海道七飯町で小児科クリニックを経営。子どもたちのこころとからだの豊かな成長を願って、日々の診療、子育て相談、講演会活動を展開している。

名前:高柳滋治
仕事:はるこどもクリニック院長
   病児保育所はるっこ所長
趣味:アドラー心理学を学ぶこと
   草花の写真を撮ること
好きな言葉:
”今日は残りの人生の最初の日”

リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
アルバム
RSSリンクの表示
検索フォーム