fc2ブログ

子どもの健康を支える



函館市内の保育園5園の合同で開催する函館市保育園研修会に呼ばれてお話しをしてきた。



これは函館市教育委員会が企画する「家庭教育セミナー」の一環で行われたものでもある。

テーマは、「子どもの健康を支える」。内容は、子どもの健康を支えるのに、『からだの力』、『調整の力』、『こころの力』の3つが大切であり、それぞれどんなふうに健康に影響するのかということと、それらをどうやって鍛えるのかということを解説する。

曰く、食事内容を吟味すること。外遊びや家事を通して体を動かすこと。生活リズムを整え、メリハリのある生活をすること。遊びや家事を通して、自分には能力があり、人々は仲間だと思える体験をたくさんすること。

日ごろ保育園でがんばって取り組んでいることに、医者の立場から学問的な根拠を与える話になる。みんなうなずきながら聞いてくれた。質問もたくさん出て、楽しくお話しを終えることができた。

医師と保育士、ともに子どもの健康を守る仕事をしている者同士が、こういう機会を通じて相互に理解し合えるようになることが大切だと思う。
スポンサーサイト



今日はお月見

日中雷が鳴ったりと、変な天気だったが、午後からはすっかり秋晴れのいい天気。

夜になっても、空は晴れわたっている。今日は中秋の名月。すてきな月をしばし眺める。

月1

月2

秋の味覚を楽しむ

季節は秋、秋といえば「食欲の秋」。おいしいものを食べたいね!ということで、職員有志で「秋の味覚を楽しむ会」を挙行した。お楽しみは二つ。一つは「イクラをつくる会」、北海道の秋といえばイクラでしょう。そして「炭焼きサンマを楽しむ会」、炭焼きに勝る焼きサンマはなし!

秋の味覚2

イクラは室内で~生の鮭子を買い入れて、塩漬けと醤油漬けの二つをつくる。初めて挑戦する人もいて、和気あいあいと楽しんだ。
秋の味覚4

サンマは外でだけどあいにくの雨模様。玄関前にターフテントを張って準備していたら、折よく雨も上がり、焼きたてを楽しむことができた。
秋の味覚5

せっかく炭を起こしたので、野菜やお肉、それに先日仙台で仕入れた牛タンものっけて、楽しく過ごす。子どもたちはマシュマロ焼きに盛り上がる。
秋の味覚2 秋の味覚3

秋の夜の一日をいっぱい楽しむことができた♪

 

知内での子育て相談会

今日は、知内での子育て相談会であった。昨年から知内町から招かれて、年に2回、保健センターで子育て相談会を行っている。

すすき

道中はもうすっかり秋の気配。先日通園施設の保護者向けにお話しした内容をアレンジして、「子どもを勇気づける」と題してミニ講演を行った。その後お母さん方からの質問を受け付ける。くせのことや性格のこと、テレビ視聴のこと、夫婦の価値観の違いのことなど、質問は多岐にわたったが、こうして質問をもらえると、お母さん方の関心事に沿ってお話しができるのでとてもやりやすい。知内にも、アドラー育児が広がるといいなと思う。

ルンタを見た

練成講座講座が終わった夜に、大阪で映画「ルンタ」を観た。

中国によるチベット民族の弾圧に抗議して焼身自殺するチベット人のことを追ったドキュメンタリー。

チベットの美しい自然と悲惨な事実との対比が胸を打つ。これは過去の出来事ではなく、まさに今おこっている出来事なのだ。


↑劇場でチベット国の歴史を綴った本を手に入れた。しっかり史実を学ばなければと思う。

ほんのお隣の国で起きている人権侵害の事実。ことの始まりは独立国家だったチベットに、中国が暴力的に侵入し、不法に占領したところから。だから、内政干渉の問題なのではなく国際問題なのだと思う。

こういった映画を通して国際社会の注目が集まるようになることを願う。



最新記事
カレンダー
08 | 2015/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

はる

Author:はる
北海道七飯町で小児科クリニックを経営。子どもたちのこころとからだの豊かな成長を願って、日々の診療、子育て相談、講演会活動を展開している。

名前:高柳滋治
仕事:はるこどもクリニック院長
   病児保育所はるっこ所長
趣味:アドラー心理学を学ぶこと
   草花の写真を撮ること
好きな言葉:
”今日は残りの人生の最初の日”

リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
アルバム
RSSリンクの表示
検索フォーム