fc2ブログ

あらためて発達障害を学ぶ

今年の大きな行事の一つ、院内研修「発達障害を学ぶ」。あおいそらの高橋実花先生をお呼びして、年10回の連続研修会を行う。発達障害への支援を学ぶために、講義に加えて事例検討会も予定している。

昨年5周年を迎え、クリニックも充実期に入っている。スタッフの支援技術もずいぶん高まってきたと自負している。開業以来学んできた成果だと思う。あらためて、発達障害の子どもたちへの支援を学びなおし、日々の診療、親と子への支援をさらに充実していきたいと思う。

発達研修

第1回目は、「発達障害と自閉症スペクトラム」についての基礎的なお話し。実花先生は、いつもの穏やかな口調で、障がいとは何か、私たちがどう受け止めるべきなのか、根元からのお話しをやさしく、わかりやすくお話ししてくれた。

「障がいなのか?個性なのか?」という問いに対して、「障がいだろうが個性だろうが、大切なのは、『なぜ、その子どもがその行動をとっているのか』を、その子の視点から理解すること」そして、「子どもの視点を理解するためには、発達障がいについて知ることが役に立つ」と言う。とても明快な答えだと思うう。

私たちが、発達障がいのことを学ぶのは、「発達障がいの子どもに限らず、発達途上の子どもたちを理解するため」なんだということが、すとんと胸に落ちた。


スポンサーサイト



最新記事
カレンダー
03 | 2015/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

はる

Author:はる
北海道七飯町で小児科クリニックを経営。子どもたちのこころとからだの豊かな成長を願って、日々の診療、子育て相談、講演会活動を展開している。

名前:高柳滋治
仕事:はるこどもクリニック院長
   病児保育所はるっこ所長
趣味:アドラー心理学を学ぶこと
   草花の写真を撮ること
好きな言葉:
”今日は残りの人生の最初の日”

リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
アルバム
RSSリンクの表示
検索フォーム